受検の日

紅茶

2016年02月02日 15:27

当日、気がかりだったのは、やはり雪でしたが、今年は全くその心配はありませんでした。(^-^)

次に悩んだことは、試験会場までの行き方です。
中学校からは、「公共交通機関を利用して」との指示がありましたので電車を考えたのですが、やはり子供と別れた後など、不便が多い(−_−;)

私が密かにたてていた計画は、

朝、父車で地元駅 → 子供と私は電車&徒歩で試験会場 → 子供と試験会場前で別れたら、私は父親に電話して決めておいた待ち合わせ場所で父車に合流。父車で家に帰る もしくは、試験終了まで食料など買いに行く とか?

でしたが、肝心の父車の都合がつかず、結局

朝、私車で地元駅 → 電車&徒歩で試験会場 → 試験会場前で別れたら、私は徒歩&電車で地元駅に戻る → 迎えには私車で行き、上諏訪駅前の有料駐車場に停めて歩く。

となりました。
結果、同じ塾の他の子のお母さん方とも一緒になり、お話ししながら行けた事と、何よりも、子供達が仲間と一緒になることでリラックスできたようでしたので、他のお母さん方とも、「良かったかもね(*^_^*)」と話してこれました。

会場前で見送ったあと、保護者控室(体育館)に行ってみました。
ところが!保護者は校舎内には、控室以外は入れないので、校舎の外をぐる〜っと、回って行くんです!そうすると、坂が、すっごく急!です。
距離はたいしてないけど、息がきれる(^_^;)
ストーブを焚いて下さってあり、中は暖かかったです(^_^)

試験日はお弁当持参ですが、好きな物を最優先し、消化が良いとか、食べやすいなども考えました。
午前に筆記試験、午後に面接をして、終わり次第終了でしたので、腹持ちの良さは考ませんでしたし、きっと緊張感であまり食べられないのでは?とも思えました(^_^;)

お弁当は、おにぎり(枝豆 ベーコン入り)・卵焼き・竹輪キュウリ・プチトマト・イチゴ・味噌汁(ちょっとだけ)
でしたが、息子1が食べてきたのは、
卵焼き・竹輪キュウリ・イチゴ・味噌汁 でした。

おにぎりは、帰宅したら気持ちが落ち着いたらしく、「それどんな味だったの?」と言って、一口かじり、結局全部食べました(*^_^*)
緊張してたんだなぁ、と感じました。



関連記事