1月に、休み明けのテストが終わりました。
最近、テスト後に「あ〜、テスト持ってくるの忘れた」と息子1から聞く。
またか( *`ω´) とかいう感情はあるけど、それはおいといて、仏の顔をして大人しく待っている。(´ー`)
テスト用紙はファイリングされているから、テストの紙をペラッと提出してくるのではなく、ファイルをドーンと渡されて、それを開いて今回のテストを探し出してチェックする、という感じ。
そして後日、テストの科目ごとの平均と全部の平均と息子1の点数等を記録した紙を持って帰ってきて、親も一言二言書いて提出する。
すごいね、先生頑張るなぁ(´ー`)
今時の学校のシステムってこうなっているんだろうか?この学校だけ?
わからないけど、息子1の頭の出来が手に取るようにわかります。
毎回、仏の心と顔で眺めて一言書く欄に悩みつつ提出するのが儀式です。(´ー`)
それにしても、この学校入ってから驚いたのが、試験勉強のやり方。
試験前日でも、ゲームやってる(; ̄◇ ̄)ナゼ?
「おまえ、大丈夫なの?」と、あまりに心配で聞いてみると、「計画通りにはやってるよ」と返ってくる。(・Д・)フーン・・・
そして、試験前日にゲームやっていた割には悪すぎもしない結果・・・。
というか、ゲームやる時間をテスト勉強に変えたら、もっとテストの点が良くなるんじゃ・・・。
とか思うけど、言っても聞かなくなってきているから、菩薩様の気持ちになってみる。
試験前に、学校で計画表を配ってくれて、記入してその通りに進めるらしい。
音楽会の日に、開場前に待っている時、おそらく他学年の保護者の方の会話を、待っていて暇だったので、聞くともなしに聞いていたけど、やっぱり「試験前日に遊んでる」という内容の事をいっていた。
よその子もそうなんだぁと、ちょっと安心。
今の中学校では、そうなっているの?
先生方、すごいよ。
どうやったら子供がこんな風になるんだろう?
小学生時代、家庭学習の計画を一緒にこなすの、すごい苦労してたのに・・・。
というか、母が中学時代にそうなりたかった。orz
息子1が中学になってからは、勉強のやり方にあまり口を出すのをやめている。
やっている時に、横から見てると嫌がるようになってきたし、自分に合った学習方法は探すしかないとは何度か言って聞かせてるし、正直、中学の教科書を眺めて忘れてる事、多数あるのを自分で自覚・・・。
(~_~;)
と言うわけで、息子1のこの様子は100%学校のおかげです。
う〜ん、ホント謎。
なんで、こんなに計画に沿って進めるようになったんだろう?(ほぼ、ですが。たまに計画そのものを忘れていることがある(・Д・) )
たまに休日に「どっか出かけよう!」とか言い出すと、「計画が・・・」と言われるけど( ´△`)
どうやら、彼なりに時間の計画を休日も立てているらしい。
なんか、最近の息子1、おじいちゃんを思い起こさせるよ。あんたのおじいちゃんは、自分の計画通りに進まないと若干イラつく人だったから(´・_・`)
もしかして、血のなせる技?
でも、テストのファイルは綴じ方がグチャッとしてる。
そこは、なんとかなるわよ方針のおばあちゃんの血だろうか?
息子1、中学になって手が離れていく感が加速しているけど、今年は2年生になりますね。
入学時の制服の裾が少し短くなったようだ。
さてさて、今年はどう変化していくのか。