受検の日 気を付けること
受検の日、保護者が気を付けなければならない事があります。
受検生の子供と入り口前で別れたあとは、試験終了まで接触しない事。
その為、保護者は控え室(体育館)以外は校舎内に入れないのですし、わざわざ校舎の外をグル〜ッと回って控え室まで行かなければならないのです。
気を付けたいのは、体育館入り口から校舎入り口がガラス越しに。また、子供が移動中の階段などが見えるのですが、決して手を振ったりもしない事!
これは、激励にいらしていた他校の先生が教えてくださりました。
手を振る行為も接触行為とみなされる場合があるようです。
お迎え時に体育館へ向かっていた時、おそらく面接を終えて教室から退室してきた子供達を見かけましたが、しっかりと先生がついていらっしゃいました。
私は先生と目が合ったので、軽く会釈をして通り過ぎましたが、心の中では冷汗ダラダラ(・・;;)でした。
息子1は幸い見かけた子供達の中にはおらず、うっかりした事態にならずに済みましたが、事前に知っていれば、息子1にも伝えて手を振らないように言っておけたのに、と思いました。
まあ、小学6年にもなれば、家の外では〝親は他人〟と言わんばかりの態度なので、大丈夫だったかもしれないですけど、受検時はいつもとは勝手が違うので万が一、の事もあるかな?と。
受検生の子供と入り口前で別れたあとは、試験終了まで接触しない事。
その為、保護者は控え室(体育館)以外は校舎内に入れないのですし、わざわざ校舎の外をグル〜ッと回って控え室まで行かなければならないのです。
気を付けたいのは、体育館入り口から校舎入り口がガラス越しに。また、子供が移動中の階段などが見えるのですが、決して手を振ったりもしない事!
これは、激励にいらしていた他校の先生が教えてくださりました。
手を振る行為も接触行為とみなされる場合があるようです。
お迎え時に体育館へ向かっていた時、おそらく面接を終えて教室から退室してきた子供達を見かけましたが、しっかりと先生がついていらっしゃいました。
私は先生と目が合ったので、軽く会釈をして通り過ぎましたが、心の中では冷汗ダラダラ(・・;;)でした。
息子1は幸い見かけた子供達の中にはおらず、うっかりした事態にならずに済みましたが、事前に知っていれば、息子1にも伝えて手を振らないように言っておけたのに、と思いました。
まあ、小学6年にもなれば、家の外では〝親は他人〟と言わんばかりの態度なので、大丈夫だったかもしれないですけど、受検時はいつもとは勝手が違うので万が一、の事もあるかな?と。
受検の日に知ったこと
受検の日に他のお母さん方と話をしてビックリ!しました。
かなり、併願している方がいるようです。
他の学校から、既に合格をいただいてあり、清陵中学が残念な結果だったら、そちらにする、とのこと。その方が、子供自身のプレッシャーなども少ないだろうし。という配慮もあるようです。
そんなこと、考えもしなかった!(◎_◎;)
ご近所だった子が、過去に受検して残念な結果になり、その子は地元中学に行くことを泣いて嫌がり、結局ご家族は別の学区へ引っ越しをされてしまったとか。(´・_・`)
そんなこともあるんですね!
考えもしなかった!(◎_◎;)
そういえば、家庭訪問のとき、担任の先生から
「息子1君は、清陵中学を受検するということで変わりないですか?」
的なことを聞かれて、普通に
「はい、清陵中学を受けてダメでしたら、普通に地元中学で」(^_^)
と答えた時に、先生は言葉では何もおっしゃらなかったけど、な〜んか、微妙〜な、違和感を感じたんだよね。
きっと、先生は 併願しないの? と喉元まででかかってたんじゃないかと(^_^;)
ごめん、先生。そんな繊細な子供じゃないから、親も繊細な配慮の考えが全く無かったんです。(-。-;
しっかり考えてる方は、色々手を打っているんですね。
都会のように沢山選択肢があるわけではないけど、それにしても、思慮が足りなかったかと、ちょっと反省(;´Д`A してみました。
かなり、併願している方がいるようです。
他の学校から、既に合格をいただいてあり、清陵中学が残念な結果だったら、そちらにする、とのこと。その方が、子供自身のプレッシャーなども少ないだろうし。という配慮もあるようです。
そんなこと、考えもしなかった!(◎_◎;)
ご近所だった子が、過去に受検して残念な結果になり、その子は地元中学に行くことを泣いて嫌がり、結局ご家族は別の学区へ引っ越しをされてしまったとか。(´・_・`)
そんなこともあるんですね!
考えもしなかった!(◎_◎;)
そういえば、家庭訪問のとき、担任の先生から
「息子1君は、清陵中学を受検するということで変わりないですか?」
的なことを聞かれて、普通に
「はい、清陵中学を受けてダメでしたら、普通に地元中学で」(^_^)
と答えた時に、先生は言葉では何もおっしゃらなかったけど、な〜んか、微妙〜な、違和感を感じたんだよね。
きっと、先生は 併願しないの? と喉元まででかかってたんじゃないかと(^_^;)
ごめん、先生。そんな繊細な子供じゃないから、親も繊細な配慮の考えが全く無かったんです。(-。-;
しっかり考えてる方は、色々手を打っているんですね。
都会のように沢山選択肢があるわけではないけど、それにしても、思慮が足りなかったかと、ちょっと反省(;´Д`A してみました。
受検の日
当日、気がかりだったのは、やはり雪でしたが、今年は全くその心配はありませんでした。(^-^)
次に悩んだことは、試験会場までの行き方です。
中学校からは、「公共交通機関を利用して」との指示がありましたので電車を考えたのですが、やはり子供と別れた後など、不便が多い(−_−;)
私が密かにたてていた計画は、
朝、父車で地元駅 → 子供と私は電車&徒歩で試験会場 → 子供と試験会場前で別れたら、私は父親に電話して決めておいた待ち合わせ場所で父車に合流。父車で家に帰る もしくは、試験終了まで食料など買いに行く とか?
でしたが、肝心の父車の都合がつかず、結局
朝、私車で地元駅 → 電車&徒歩で試験会場 → 試験会場前で別れたら、私は徒歩&電車で地元駅に戻る → 迎えには私車で行き、上諏訪駅前の有料駐車場に停めて歩く。
となりました。
結果、同じ塾の他の子のお母さん方とも一緒になり、お話ししながら行けた事と、何よりも、子供達が仲間と一緒になることでリラックスできたようでしたので、他のお母さん方とも、「良かったかもね(*^_^*)」と話してこれました。
会場前で見送ったあと、保護者控室(体育館)に行ってみました。
ところが!保護者は校舎内には、控室以外は入れないので、校舎の外をぐる〜っと、回って行くんです!そうすると、坂が、すっごく急!です。
距離はたいしてないけど、息がきれる(^_^;)
ストーブを焚いて下さってあり、中は暖かかったです(^_^)
試験日はお弁当持参ですが、好きな物を最優先し、消化が良いとか、食べやすいなども考えました。
午前に筆記試験、午後に面接をして、終わり次第終了でしたので、腹持ちの良さは考ませんでしたし、きっと緊張感であまり食べられないのでは?とも思えました(^_^;)
お弁当は、おにぎり(枝豆 ベーコン入り)・卵焼き・竹輪キュウリ・プチトマト・イチゴ・味噌汁(ちょっとだけ)
でしたが、息子1が食べてきたのは、
卵焼き・竹輪キュウリ・イチゴ・味噌汁 でした。
おにぎりは、帰宅したら気持ちが落ち着いたらしく、「それどんな味だったの?」と言って、一口かじり、結局全部食べました(*^_^*)
緊張してたんだなぁ、と感じました。
次に悩んだことは、試験会場までの行き方です。
中学校からは、「公共交通機関を利用して」との指示がありましたので電車を考えたのですが、やはり子供と別れた後など、不便が多い(−_−;)
私が密かにたてていた計画は、
朝、父車で地元駅 → 子供と私は電車&徒歩で試験会場 → 子供と試験会場前で別れたら、私は父親に電話して決めておいた待ち合わせ場所で父車に合流。父車で家に帰る もしくは、試験終了まで食料など買いに行く とか?
でしたが、肝心の父車の都合がつかず、結局
朝、私車で地元駅 → 電車&徒歩で試験会場 → 試験会場前で別れたら、私は徒歩&電車で地元駅に戻る → 迎えには私車で行き、上諏訪駅前の有料駐車場に停めて歩く。
となりました。
結果、同じ塾の他の子のお母さん方とも一緒になり、お話ししながら行けた事と、何よりも、子供達が仲間と一緒になることでリラックスできたようでしたので、他のお母さん方とも、「良かったかもね(*^_^*)」と話してこれました。
会場前で見送ったあと、保護者控室(体育館)に行ってみました。
ところが!保護者は校舎内には、控室以外は入れないので、校舎の外をぐる〜っと、回って行くんです!そうすると、坂が、すっごく急!です。
距離はたいしてないけど、息がきれる(^_^;)
ストーブを焚いて下さってあり、中は暖かかったです(^_^)
試験日はお弁当持参ですが、好きな物を最優先し、消化が良いとか、食べやすいなども考えました。
午前に筆記試験、午後に面接をして、終わり次第終了でしたので、腹持ちの良さは考ませんでしたし、きっと緊張感であまり食べられないのでは?とも思えました(^_^;)
お弁当は、おにぎり(枝豆 ベーコン入り)・卵焼き・竹輪キュウリ・プチトマト・イチゴ・味噌汁(ちょっとだけ)
でしたが、息子1が食べてきたのは、
卵焼き・竹輪キュウリ・イチゴ・味噌汁 でした。
おにぎりは、帰宅したら気持ちが落ち着いたらしく、「それどんな味だったの?」と言って、一口かじり、結局全部食べました(*^_^*)
緊張してたんだなぁ、と感じました。
試験までの準備
試験当日の持ち物についてですが、印象としては、かなり細かい指示がありました。
鉛筆は、メーカー名以外の文字のない物。
消しゴムなども、キャラクターはNG。
定規はシンプルで、角度の測れるようなタイプはNG。 など。
でも、普通に試験として考えたら、普通の事ですね。使い慣れた物ではなく、慎重に新しい物を揃えました。(普段はお土産に頂いた物などを使っていて、キャラクターの描いてある物がほとんどでしたので)
服装は、習い事の発表会用に、
スラックス・ワイシャツ・ベスト
セットがあったので、それで行かせました。
クツは、上履き持参の指示でしたので、スクールシューズを持たせました。
筆記試験後にお弁当を食べて、自分の面接時間まで各部屋で待機するようですが、それまでの時間に本を読むなどして待っていられるように、何か必要な物を持参するように指示もありました。
鉛筆は、メーカー名以外の文字のない物。
消しゴムなども、キャラクターはNG。
定規はシンプルで、角度の測れるようなタイプはNG。 など。
でも、普通に試験として考えたら、普通の事ですね。使い慣れた物ではなく、慎重に新しい物を揃えました。(普段はお土産に頂いた物などを使っていて、キャラクターの描いてある物がほとんどでしたので)
服装は、習い事の発表会用に、
スラックス・ワイシャツ・ベスト
セットがあったので、それで行かせました。
クツは、上履き持参の指示でしたので、スクールシューズを持たせました。
筆記試験後にお弁当を食べて、自分の面接時間まで各部屋で待機するようですが、それまでの時間に本を読むなどして待っていられるように、何か必要な物を持参するように指示もありました。
書類各種 と 賞状 など
受験の申し込みから始まる、書類への書き込みですが、これには「自署」の欄があります。
子供が自分で記入しなければならないのですが、ほとんど、自分の名前は自分で書こう!というノリです 。 (^-^)
書類は、学校説明会の選抜説明会で頂けます。
説明会当日、私&息子1が先に会場に入り、仕事終了後すぐに父親も来てくれたことで、2セット書類を頂いてしまいました。(ごめんなさいm(_ _)m)
でも、そのおかげで、「失敗しても予備がある」という安心感が持てました。
説明会に参加できなくても、直接中学校へ行ってもらうこともできるようです。
その後、小学校からも同じ物を頂いて、3セットになってしまいました。(^_^;)
記入した書類の提出と、受検票などの受け取り。また、合格後の各種書類の提出は、全て小学校を通して行われました。
直接中学校へ送付提出した書類は、一枚もありませんでした。
中学校から直接家に送付されてきたものは、合格通知書が初めてでした。
小学校では、「報告書作成委員会」というものが立ち上げられ、校長先生が委員長・教頭先生及び第6学年主任及び第6学年の指導を担当する教職員の方々が委員になります。
その先生方が書類チェックをしてから中学校へ送付してくださいました。
ありがとうございました。m(_ _)m
家庭から直接中学校へ送付した書類は、全くありませんでした。
報告書作成委員会の先生から(担任の先生です)、県レベル以上の賞状や検定の合格書があれば、コピーが欲しい と言われましたが、あいにく、過去に習い事では、(子供が折角頑張ったから)くらいの物しかなく、一応これを、という程度に数枚コピーしたくらいで、特別目立つ物は何もありませんでした(^_^;)
検定も積極的に受けもしなかったので、何もありません(^_^;)
子供が自分で記入しなければならないのですが、ほとんど、自分の名前は自分で書こう!というノリです 。 (^-^)
書類は、学校説明会の選抜説明会で頂けます。
説明会当日、私&息子1が先に会場に入り、仕事終了後すぐに父親も来てくれたことで、2セット書類を頂いてしまいました。(ごめんなさいm(_ _)m)
でも、そのおかげで、「失敗しても予備がある」という安心感が持てました。
説明会に参加できなくても、直接中学校へ行ってもらうこともできるようです。
その後、小学校からも同じ物を頂いて、3セットになってしまいました。(^_^;)
記入した書類の提出と、受検票などの受け取り。また、合格後の各種書類の提出は、全て小学校を通して行われました。
直接中学校へ送付提出した書類は、一枚もありませんでした。
中学校から直接家に送付されてきたものは、合格通知書が初めてでした。
小学校では、「報告書作成委員会」というものが立ち上げられ、校長先生が委員長・教頭先生及び第6学年主任及び第6学年の指導を担当する教職員の方々が委員になります。
その先生方が書類チェックをしてから中学校へ送付してくださいました。
ありがとうございました。m(_ _)m
家庭から直接中学校へ送付した書類は、全くありませんでした。
報告書作成委員会の先生から(担任の先生です)、県レベル以上の賞状や検定の合格書があれば、コピーが欲しい と言われましたが、あいにく、過去に習い事では、(子供が折角頑張ったから)くらいの物しかなく、一応これを、という程度に数枚コピーしたくらいで、特別目立つ物は何もありませんでした(^_^;)
検定も積極的に受けもしなかったので、何もありません(^_^;)
塾での子供同士のかかわり方
塾で気になっていたのが、子供同士が受験を通してどうかかわるのか でした。
これについては、塾の先生が始めにおっしゃっていた事が、「みんな一緒に目指す仲間」でした。
その通りに、塾で子供達は仲が良く、休憩時間や授業前には楽しく雑談をしている様子でした。
親同士については、塾の場所は駅近とはいえ、田舎の事なので、車で子供を送迎が基本。数名歩きの子がいる程度。
ですので、出てきた子供が乗る車をみて、そのうちに、お互いに車の中で会釈で挨拶をする程度でした。
夏休み中の合宿でバスを待っている時に初めて直接挨拶をしました。
その時までには、子供同士仲良くしているので、親同士も朗らかな雰囲気で、 内容もざっくばらんな感じでした。
その時にお母さん方とメアド交換をして、受験時の書類関係や塾のテスト日の時間など、わからないことを情報交換して助けてもらっています。
12月の頭に試験があるので、塾の授業は11月で受験対策コースは終了でした。
11月からは、中学対策向けの授業に変わりました。
その為か、11月末で数名の方が退塾されたようでした。
合格発表後、塾の子供達の中でも受かった子と残念だった子。結果が分かれてしまいますが、先生が折々に話しをしてくださってあるためか、教室内では大きな変化は無かったようです。
とはいえ、もうすぐ中学生になる年齢ですので、発表後の初塾日は、息子1も「どうゆう行動したらいいのかな?」と考えいました。
出した答えは、無難に(おとなしくしていよう)だったようです。
緊張したようですが、幸い息子1がよく話しをしていた子は皆合格していて、息子1にとっても大変ラッキーでした。
塾選びは大変悩みます。
私は説明会で先生を見て、〈この先生ならいいか〉という印象で決めてしまいましたが、これについても、只々ラッキーだったと言えます。
いずみ塾生の合格者は多く、各校舎の合格者も多いという事になりますが、それは、子供と保護者にとっても合格後の知り合いがいるということにもなります。
子供にとっても、良いでしょうし、保護者にとってもちょっとした事を聞ける方がいる、ということになるので、結果、やはり塾の合格率を考えて決める事は大事だと感じました。
私のように、第一印象だけは危険かな(;^_^Aと思います。
これについては、塾の先生が始めにおっしゃっていた事が、「みんな一緒に目指す仲間」でした。
その通りに、塾で子供達は仲が良く、休憩時間や授業前には楽しく雑談をしている様子でした。
親同士については、塾の場所は駅近とはいえ、田舎の事なので、車で子供を送迎が基本。数名歩きの子がいる程度。
ですので、出てきた子供が乗る車をみて、そのうちに、お互いに車の中で会釈で挨拶をする程度でした。
夏休み中の合宿でバスを待っている時に初めて直接挨拶をしました。
その時までには、子供同士仲良くしているので、親同士も朗らかな雰囲気で、 内容もざっくばらんな感じでした。
その時にお母さん方とメアド交換をして、受験時の書類関係や塾のテスト日の時間など、わからないことを情報交換して助けてもらっています。
12月の頭に試験があるので、塾の授業は11月で受験対策コースは終了でした。
11月からは、中学対策向けの授業に変わりました。
その為か、11月末で数名の方が退塾されたようでした。
合格発表後、塾の子供達の中でも受かった子と残念だった子。結果が分かれてしまいますが、先生が折々に話しをしてくださってあるためか、教室内では大きな変化は無かったようです。
とはいえ、もうすぐ中学生になる年齢ですので、発表後の初塾日は、息子1も「どうゆう行動したらいいのかな?」と考えいました。
出した答えは、無難に(おとなしくしていよう)だったようです。
緊張したようですが、幸い息子1がよく話しをしていた子は皆合格していて、息子1にとっても大変ラッキーでした。
塾選びは大変悩みます。
私は説明会で先生を見て、〈この先生ならいいか〉という印象で決めてしまいましたが、これについても、只々ラッキーだったと言えます。
いずみ塾生の合格者は多く、各校舎の合格者も多いという事になりますが、それは、子供と保護者にとっても合格後の知り合いがいるということにもなります。
子供にとっても、良いでしょうし、保護者にとってもちょっとした事を聞ける方がいる、ということになるので、結果、やはり塾の合格率を考えて決める事は大事だと感じました。
私のように、第一印象だけは危険かな(;^_^Aと思います。
あっちの塾の子供 こっちの塾の子供
息子1は、塾の先生の私の印象でいずみ塾に決めてしまったのですが、いずみ塾と同じ系列でベルーフアカデミーという所があります。
夏休み中の合宿や、受験間際の面接練習では、両方の子供が一緒に行動する機会があります。
夏休み合宿ではテストを行い、成績順にクラス分けをしていたようですが、ベルーフの子供は上のクラスだったようです。(息子1の話しでは、ですが)
塾で「子供に緊張感に慣れさせるため」ということで、面接練習を見学させてもらえる機会がありました。
その際、姿勢や答え方など、全てで「すごいなぁ〜‼︎」となった子供が数名いました。
ベルーフの子供でした。
姿勢は真っ直ぐ、足はきっちり揃えて、声はハキハキ(゜0゜)答えてる内容まで感心してしまう内容でした( ´▽`)すごい!
ベルーフは、入塾テストのある塾です。
家から遠かったので、塾検討中では、下の順位だったのですが、塾にテストしてまで入った子は違いますね( ̄◇ ̄;)
まあ、それでも、受験後の口頭開示の紙を見る限りでは、息子1のヒヤヒヤするような答え方や姿勢でもA判定をいただいていたので、面接ではそこまでの「いい子」を希望している訳ではないのかな?
ベルーフの子供は、いずみ塾の各塾より合格率はやはりいいようです。(*^_^*)
夏休み中の合宿や、受験間際の面接練習では、両方の子供が一緒に行動する機会があります。
夏休み合宿ではテストを行い、成績順にクラス分けをしていたようですが、ベルーフの子供は上のクラスだったようです。(息子1の話しでは、ですが)
塾で「子供に緊張感に慣れさせるため」ということで、面接練習を見学させてもらえる機会がありました。
その際、姿勢や答え方など、全てで「すごいなぁ〜‼︎」となった子供が数名いました。
ベルーフの子供でした。
姿勢は真っ直ぐ、足はきっちり揃えて、声はハキハキ(゜0゜)答えてる内容まで感心してしまう内容でした( ´▽`)すごい!
ベルーフは、入塾テストのある塾です。
家から遠かったので、塾検討中では、下の順位だったのですが、塾にテストしてまで入った子は違いますね( ̄◇ ̄;)
まあ、それでも、受験後の口頭開示の紙を見る限りでは、息子1のヒヤヒヤするような答え方や姿勢でもA判定をいただいていたので、面接ではそこまでの「いい子」を希望している訳ではないのかな?
ベルーフの子供は、いずみ塾の各塾より合格率はやはりいいようです。(*^_^*)
塾に行かせて良かったこと。
友達ができました。
幸い、同じ塾のお友達も一緒に受かっているので、通う前から仲良くできています。
夏休みには、塾全体の受験予定者を集めて合宿を行ってるので、その時に話しをした子が来るかなぁ、と楽しみにもしているようです。
知らない子ばかりの環境に入るより、かなり敷居が低くなっているようです。
塾では、塾生同士はライバルではなく、一緒に頑張る仲間だから、お互いに仲良く助け合おう!的な方針で、子供達を上手く引っ張っていって下さいました。そのおかげもあったと思います。
幸い、同じ塾のお友達も一緒に受かっているので、通う前から仲良くできています。
夏休みには、塾全体の受験予定者を集めて合宿を行ってるので、その時に話しをした子が来るかなぁ、と楽しみにもしているようです。
知らない子ばかりの環境に入るより、かなり敷居が低くなっているようです。
塾では、塾生同士はライバルではなく、一緒に頑張る仲間だから、お互いに仲良く助け合おう!的な方針で、子供達を上手く引っ張っていって下さいました。そのおかげもあったと思います。
塾に行く日々の準備
私なりの息子1の時への、対策・捉え方です。
対応が正しかったのかは、わかりません。
多分、これからも、子供によって対応が変わると思います。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
塾の準備については、ほぼ親が行っていました。
息子1はカバンの中を確認して、持って行くだけです。
この辺りについては、当初は悩みました。
準備もできない子に、受検させるの?
そもそも、そんなことも出来ない子供が中学生になって、大丈夫? ……等々。
これについては、各家庭で様々な考えがあり、意見は当然分かれることでしょうが、
受検生の子供は、小学生であり、当然、受験検はしない選択もあります。
そして、息子1の通う小学校は、田舎故に、学年内で受検をする子供は、片手で数えて余りが出るほどの少数派でした。
都会の様に、クラスの半分以上は受験するというくらい当たり前の環境であれば、こちら(親)も、もう少し強気になれたかなぁ とは思いますが、致し方ないですね(´・_・`)
実際、息子1は常に(僕だけ?)という意識が頭の隅にあるようでした。
塾の日程管理・持ち物準備・鉛筆管理など、〈そこまで!〉と言われそうな程、手助けしてました。
その分、学校の持ち物については、自分で管理・準備させるように指導(誘導?)しました。
塾に通うことは、日常生活に+α な作業の位置付けと考えるようにしました。
そこまでやって、残念な結果だったら、親が落ち込むのでは?とも考えてましたが、行かせたことで、学力の底上げなど、小学校での勉強の確実な定着が日々の小テストや期末テストでも見えて、ちょっとした勘違いや問題文の見落としのような間違いもなくなるなど、はっきりとした結果が出てきた頃、(残念でも、高校で頑張れる。これなら大丈夫)と落ち着いた気持ちに変わっていました。
でも、決して〈残念でもかまわない〉ではありません。やっぱり、欲はあるし、煩悩にまみれてますから、〈ここまでやるんだし、合格して欲しいな〉という気持ちは常にありましたし、〈残念だった時、どう子供に向き合うか?〉も色々考えて、本も読みました。
気持ちに寄り添って、でも、日常生活では、普段通りに!とは思っていましたが、実際にそうなっていたら、どこまで理想の行動がとれたか。(;^_^A
自信はありません。
小学校の予定 + 塾の予定 + 習い事の予定 それぞれで予定を立ててきますから、当然重なることがあります。その時、どちらを優先させるか、毎回悩みます。
基本は、
一番 小学校
二番 塾
三番 習い事
というルールを自分で作りました。
息子1には状況を話して、幾つか対策案を提案。その中から、親の勧める案とその理由をはなして、息子1の希望を聞いて、意見が合わなければ話し合い。
このような事の繰り返しの日々でした。
この事で、息子1とは会話というより、話し合い という形式を繰り返し、それがお互いの理解にも繋がったのではないかと感じています。
気持ちは、(もう、色々面倒だから、塾だけ行っててよ(@_@) )というのが正直なところ。でも、そんな事いっていられないので、息子1と話し合いして、アッチコッチに電話して、事情を話してお願いして……。こちら(親)も気合いと覚悟が必要でした。
対応が正しかったのかは、わかりません。
多分、これからも、子供によって対応が変わると思います。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
塾の準備については、ほぼ親が行っていました。
息子1はカバンの中を確認して、持って行くだけです。
この辺りについては、当初は悩みました。
準備もできない子に、受検させるの?
そもそも、そんなことも出来ない子供が中学生になって、大丈夫? ……等々。
これについては、各家庭で様々な考えがあり、意見は当然分かれることでしょうが、
受検生の子供は、小学生であり、当然、受験検はしない選択もあります。
そして、息子1の通う小学校は、田舎故に、学年内で受検をする子供は、片手で数えて余りが出るほどの少数派でした。
都会の様に、クラスの半分以上は受験するというくらい当たり前の環境であれば、こちら(親)も、もう少し強気になれたかなぁ とは思いますが、致し方ないですね(´・_・`)
実際、息子1は常に(僕だけ?)という意識が頭の隅にあるようでした。
塾の日程管理・持ち物準備・鉛筆管理など、〈そこまで!〉と言われそうな程、手助けしてました。
その分、学校の持ち物については、自分で管理・準備させるように指導(誘導?)しました。
塾に通うことは、日常生活に+α な作業の位置付けと考えるようにしました。
そこまでやって、残念な結果だったら、親が落ち込むのでは?とも考えてましたが、行かせたことで、学力の底上げなど、小学校での勉強の確実な定着が日々の小テストや期末テストでも見えて、ちょっとした勘違いや問題文の見落としのような間違いもなくなるなど、はっきりとした結果が出てきた頃、(残念でも、高校で頑張れる。これなら大丈夫)と落ち着いた気持ちに変わっていました。
でも、決して〈残念でもかまわない〉ではありません。やっぱり、欲はあるし、煩悩にまみれてますから、〈ここまでやるんだし、合格して欲しいな〉という気持ちは常にありましたし、〈残念だった時、どう子供に向き合うか?〉も色々考えて、本も読みました。
気持ちに寄り添って、でも、日常生活では、普段通りに!とは思っていましたが、実際にそうなっていたら、どこまで理想の行動がとれたか。(;^_^A
自信はありません。
小学校の予定 + 塾の予定 + 習い事の予定 それぞれで予定を立ててきますから、当然重なることがあります。その時、どちらを優先させるか、毎回悩みます。
基本は、
一番 小学校
二番 塾
三番 習い事
というルールを自分で作りました。
息子1には状況を話して、幾つか対策案を提案。その中から、親の勧める案とその理由をはなして、息子1の希望を聞いて、意見が合わなければ話し合い。
このような事の繰り返しの日々でした。
この事で、息子1とは会話というより、話し合い という形式を繰り返し、それがお互いの理解にも繋がったのではないかと感じています。
気持ちは、(もう、色々面倒だから、塾だけ行っててよ(@_@) )というのが正直なところ。でも、そんな事いっていられないので、息子1と話し合いして、アッチコッチに電話して、事情を話してお願いして……。こちら(親)も気合いと覚悟が必要でした。
塾はどこにするか?
結果としては、いずみ塾にしました。
いくつか検討していたのですが、過去の合格者数と、自分が送り迎えできる場所にあることなどを考慮しました。
初めにいずみ塾に説明会を聞きに行ったのですが、そこの「授業を受け持つ」と説明された先生が、非常にピカピカ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆と していらしたことで結果、決めてしまいました。
「あ〜、この先生ならいいかぁ」と思ってしまったのですが、息子1を通わせて実際に感じたことは、本当に良い先生! でした。
長期間、子供が受験だけを考えて頑張れるはずもなく(^_^;)、嫌がる時期やダレる時期もあり、しかし、そんな子供の態度、心の状態を判断して、対応して下さいました。
保護者面談も何度かありましたが、息子1の最近の口癖や状態を話すと、しっかり頷いて「わかりました」と言って下さり、その後しばらくすると、気になっていた行動が治っていました。
それから、必ず、子供に厳しい事を伝える事を受け持って下さり、「お家では安心できるようにしてあげと下さい。」と配慮もして下さいました。
ただ、やはり塾の宿題は子供にとって、楽な量ではなかったようで、習慣化させるまでは、私も見張りと声かけと計画を立てる際の相談役と色々頭を悩ませました(^_^;)
いくつか検討していたのですが、過去の合格者数と、自分が送り迎えできる場所にあることなどを考慮しました。
初めにいずみ塾に説明会を聞きに行ったのですが、そこの「授業を受け持つ」と説明された先生が、非常にピカピカ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆と していらしたことで結果、決めてしまいました。
「あ〜、この先生ならいいかぁ」と思ってしまったのですが、息子1を通わせて実際に感じたことは、本当に良い先生! でした。
長期間、子供が受験だけを考えて頑張れるはずもなく(^_^;)、嫌がる時期やダレる時期もあり、しかし、そんな子供の態度、心の状態を判断して、対応して下さいました。
保護者面談も何度かありましたが、息子1の最近の口癖や状態を話すと、しっかり頷いて「わかりました」と言って下さり、その後しばらくすると、気になっていた行動が治っていました。
それから、必ず、子供に厳しい事を伝える事を受け持って下さり、「お家では安心できるようにしてあげと下さい。」と配慮もして下さいました。
ただ、やはり塾の宿題は子供にとって、楽な量ではなかったようで、習慣化させるまでは、私も見張りと声かけと計画を立てる際の相談役と色々頭を悩ませました(^_^;)