お弁当のおかず
お弁当を作って、便利だったり、楽だったりしたおかずを書いてみる。
おかずで気をつけているのが、「食べる時間がかからない」です。
息子1が、入学したての頃に、「お昼時間が短い!」と騒いでいたから。(;^_^A
小学校よりは短かったけど、『給食当番が持ってきて、配膳して』という作業が『牛乳を持ってくるだけ』と考えれば、食べる実質時間は変わらないのでは?と言ってみたけど、納得しなかった(;´Д`A
まあ、本人にプレッシャーがあるなら、ちょっとくらい配慮してやろうかと考えた。
*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
初めは、セブンイレブンのお惣菜シリーズ!です。
近所のスーパーにある真空パックのヤツでも良い。
ただし、豆類は避ける。
食べるのに時間がかかりそうだから。
カップを持って、カパって食べろ!とか思うけど、息子1はきっと、「はあ?」て顔するし、豆類があまり好きではないらしいので、そうまでして食べないだろうから。( ̄▽ ̄)
いきなりそれか〜い!って言われそうだけど、料理得意じゃない私にはありがたいアイテムなんです(;^_^A
お弁当箱に詰めたら、ポコッと隙間が予定外にできちゃった時、登場します。
プチトマトもよく使うけど、それはもう入れた、でもまだ空いてる!って時に、必要量だけお弁当カップに入れられる(^_^)
大抵、入れる予定のおかずをうっかり忘れして、冷蔵庫で眠ってた、ってオチだけど(;´Д`A
朝って、家で一番に起きて動いてるから、まだ頭の中は眠ってたりするんだよね(;^_^A
「今日もお弁当できた。よかったよかった」で終わるから、まあ、いいか( ̄▽ ̄)
おかずで気をつけているのが、「食べる時間がかからない」です。
息子1が、入学したての頃に、「お昼時間が短い!」と騒いでいたから。(;^_^A
小学校よりは短かったけど、『給食当番が持ってきて、配膳して』という作業が『牛乳を持ってくるだけ』と考えれば、食べる実質時間は変わらないのでは?と言ってみたけど、納得しなかった(;´Д`A
まあ、本人にプレッシャーがあるなら、ちょっとくらい配慮してやろうかと考えた。
*・゜゚・*:.。..。.:*・☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
初めは、セブンイレブンのお惣菜シリーズ!です。
近所のスーパーにある真空パックのヤツでも良い。
ただし、豆類は避ける。
食べるのに時間がかかりそうだから。
カップを持って、カパって食べろ!とか思うけど、息子1はきっと、「はあ?」て顔するし、豆類があまり好きではないらしいので、そうまでして食べないだろうから。( ̄▽ ̄)
いきなりそれか〜い!って言われそうだけど、料理得意じゃない私にはありがたいアイテムなんです(;^_^A
お弁当箱に詰めたら、ポコッと隙間が予定外にできちゃった時、登場します。
プチトマトもよく使うけど、それはもう入れた、でもまだ空いてる!って時に、必要量だけお弁当カップに入れられる(^_^)
大抵、入れる予定のおかずをうっかり忘れして、冷蔵庫で眠ってた、ってオチだけど(;´Д`A
朝って、家で一番に起きて動いてるから、まだ頭の中は眠ってたりするんだよね(;^_^A
「今日もお弁当できた。よかったよかった」で終わるから、まあ、いいか( ̄▽ ̄)
運動会がありました。
朝、息子1はいつも通り登校。
私は8:30到着を目指して家を出発。
平日だから、やはりお父さんの姿はほとんどない。
ほぼ、お母さん。
競技は午前中で終わって、お弁当は子供は教室で、保護者は講義室で分かれて食べた。
子供は午後1時に完全下校。
保護者は、昼食後1時間ほど学年PTAで、学校からの連絡と、学習合宿や音楽祭の様子を見せてもらいました。(一学年の内容です)
(音楽祭は清陵祭の前にあり、非公開でした)
★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯
運動会とはいっても、小学校の様に体育の時間に1,2ヶ月前から練習して・・・、ということはないようです。
短距離走では生徒たちが始めるまで、
「どこを走るの?」というゆる〜い感じ。
先生が、生徒が走るところがわかってない!と、急遽目印の梱包用テープをUピンで留めたものみたいなヤツ(名前を知らない(-。-; )をトラックの端に打ち込んだらしい。
(同じクラスの子のお母さんと話をしていたから、見てなかった)
座席も、持ってきたシートを校庭に敷いて、荷物を置いてあって、遠足みたい。(⌒-⌒ )
保護者参加の大玉送りでは、隣の女の子が、「練習全然してないから、どうするのかわからない( ´ ▽ ` ) 」と教えてくれました。
でも、みんな終始ニコニコで楽しそう(^∇^)
運動会で1,2,3年のみんなが仲がいい様子がわかりました。
勝って戻ってきた学年を迎えてみんなでハイタッチしていたりとか、並んで肩組んで応援したりとか。
騎馬戦は女の子もやってた。
中学生になると、競技のやり方が、闇雲に「突っ込め〜!」って感じじゃなくて、作戦を立てて動く様になってて、見ていても楽しかった。
小学校では、子供達も保護者が来てる(*゚▽゚*)という特別感で頑張ってるから、こちらも応援に手を抜けない感があるけど、中学生になると、うっかり目があうと、「えっ!」て顔して固まるから、短距離走でゴール前で待機して写真を!とかはない。
そんなことしたら、ゴール手前で固まって止まるかも
(^_^;) ・・・って、母はメデューサですか⁉︎と息子にツッコミたい (・ω・)ノ
終始保護者観覧席で、他のお母さんとおしゃべりしたり、子供の作戦行動に感心したり、笑ったり。
(^∇^)
私は、写真撮らなきゃ!とかは苦手だし、後で見ることもほとんどない方。
義務感で撮影するけど、撮影していることが楽しい訳ではない。
だから、このゆる〜い感じはありがたいです。
なんか、子供の運動会を初めて楽しんだ気がする。
これから、運動会の進行を改善して・・・、とかなっていくのかもしれないけど、ゆる〜い感じは残って欲しいなぁ。
私は8:30到着を目指して家を出発。
平日だから、やはりお父さんの姿はほとんどない。
ほぼ、お母さん。
競技は午前中で終わって、お弁当は子供は教室で、保護者は講義室で分かれて食べた。
子供は午後1時に完全下校。
保護者は、昼食後1時間ほど学年PTAで、学校からの連絡と、学習合宿や音楽祭の様子を見せてもらいました。(一学年の内容です)
(音楽祭は清陵祭の前にあり、非公開でした)
★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯★◯
運動会とはいっても、小学校の様に体育の時間に1,2ヶ月前から練習して・・・、ということはないようです。
短距離走では生徒たちが始めるまで、
「どこを走るの?」というゆる〜い感じ。
先生が、生徒が走るところがわかってない!と、急遽目印の梱包用テープをUピンで留めたものみたいなヤツ(名前を知らない(-。-; )をトラックの端に打ち込んだらしい。
(同じクラスの子のお母さんと話をしていたから、見てなかった)
座席も、持ってきたシートを校庭に敷いて、荷物を置いてあって、遠足みたい。(⌒-⌒ )
保護者参加の大玉送りでは、隣の女の子が、「練習全然してないから、どうするのかわからない( ´ ▽ ` ) 」と教えてくれました。
でも、みんな終始ニコニコで楽しそう(^∇^)
運動会で1,2,3年のみんなが仲がいい様子がわかりました。
勝って戻ってきた学年を迎えてみんなでハイタッチしていたりとか、並んで肩組んで応援したりとか。
騎馬戦は女の子もやってた。
中学生になると、競技のやり方が、闇雲に「突っ込め〜!」って感じじゃなくて、作戦を立てて動く様になってて、見ていても楽しかった。
小学校では、子供達も保護者が来てる(*゚▽゚*)という特別感で頑張ってるから、こちらも応援に手を抜けない感があるけど、中学生になると、うっかり目があうと、「えっ!」て顔して固まるから、短距離走でゴール前で待機して写真を!とかはない。
そんなことしたら、ゴール手前で固まって止まるかも
(^_^;) ・・・って、母はメデューサですか⁉︎と息子にツッコミたい (・ω・)ノ
終始保護者観覧席で、他のお母さんとおしゃべりしたり、子供の作戦行動に感心したり、笑ったり。
(^∇^)
私は、写真撮らなきゃ!とかは苦手だし、後で見ることもほとんどない方。
義務感で撮影するけど、撮影していることが楽しい訳ではない。
だから、このゆる〜い感じはありがたいです。
なんか、子供の運動会を初めて楽しんだ気がする。
これから、運動会の進行を改善して・・・、とかなっていくのかもしれないけど、ゆる〜い感じは残って欲しいなぁ。
携帯電話
携帯電話は、学校では基本持ち込み禁止です。
但し、申請をして、許可が下りれば持っていけます。
が、許可の下りる条件はかなり厳しいようです。
通常の通学時に「保護者と連絡を取れるように」ではダメなようです。
「迎えに行くのが遅れるよ」
「今日は一本早い電車に乗れた」などの連絡を取りたいんですけど(´・_・`)
息子1とは、「予定外の時間に駅に着いたら、公衆電話で連絡を」ということにしています。
但し、申請をして、許可が下りれば持っていけます。
が、許可の下りる条件はかなり厳しいようです。
通常の通学時に「保護者と連絡を取れるように」ではダメなようです。
「迎えに行くのが遅れるよ」
「今日は一本早い電車に乗れた」などの連絡を取りたいんですけど(´・_・`)
息子1とは、「予定外の時間に駅に着いたら、公衆電話で連絡を」ということにしています。