福祉体験
2学年後半時のイベントです。
下書きのまま放置プレイになってました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
福祉施設でお手伝いをさせてもらうそうだ。
生徒を受け入れてくれる施設を探すため、先生が電話をかけて下さったようです。
《一つの施設に生徒一人!》を目標に探して下さったそうです!
その為、夏休みあたりからあちこちに電話をかけ続けて下さったそうです!
諏訪圏内・・・かな?とにかく全部の施設に電話をして、生徒を受け入れてもらえるか聞いてくださったそうで・・・。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
先生の苦労と手間を考えると、頭が地面にめり込みそうです!m(_ _)m
ありがとうございます。m(_ _)m
そして、受け入れてもらえる施設の一覧を配布して下さって、家から(できれば)自力で行ける施設をいくつか希望を書いて提出すると、その中から行く場所を決めてくれました。
もちろん、歩いて行ける場所に都合よく施設があるわけではないので、電車やお家の方の協力が必要な場合もある。
学校で、生徒自ら施設へご挨拶の電話をいれて、時間の確認など、全て先生立ち会いで行って下さったようです。
前日に、施設へ学校帰りに寄らせていただいて、時間などの確認とご挨拶をさせていただきました。
もちろん、息子1のみで。
母は、駅から施設駐車場まで息子1を運ぶ。
息子1を降ろしたらそのまま帰宅。
(息子1は施設へ徒歩で通える場所だったので)
生徒が研修させていただいている時間中に、先生が全ての施設を回って確認!& 施設の方と話をして下さったらしい。
もうね、先生方、すごいわ!
生徒一学年80人。施設80カ所、回ったんですか。
しかも、諏訪圏内のあっちこっちに車走らせて。
気合いと根性!って言葉しか出てこない。
先生業って、スポ根でしたっけ?
もう、それっくらいにすごいイベントでした。
(先生が)
一方、息子1は、施設に地元小学校出身の先輩がお勤めなさっていて、色々お話をして下さったらしく、
「ねーねー、あの石って、戦争で亡くなった人の名前が書いてあるんだって!ヤベー、オレたちあの石に普通に登ったりして遊んでた!」
とか言ってきた。
まず、「あの石」の説明しろ!どの石だ?
母は同じ小学校に通ってないからわからない。
どうして未だに説明が足りないのかな?
父もその傾向があるから、遺伝?
こんな事って遺伝するんだろうか?( ̄д ̄;)
石とは小学校隣にある石碑らしく、代々の小学生が楽しく周りで遊んでいるようだから、名前の書いてある方々も寂しくなくていいのではないかと・・・。
◯・◯・◯・◯・◯・◯
一施設一人!方針は、今年かららしく、
「あそこに行くのオレが初めてだから、オレが失敗したら来年が無い!重大試練なんだよ!!」とは、息子1談。
そうか、張り切りすぎて粗相をするなよ。(・_・;
施設の方、すごく優しさに溢れた方で、「お母さん大変だから」と言って、息子1のお弁当箱まで洗って持ち帰らせてくれた。(ToT)
なんてやさしい息子さん!(男の方だった)
息子1にも、沢山やさしさを分けてくださったらしい。
息子1の感想が「やっぱり、介護の仕事する人って、やさしい人ばっかりだね」と言っていたから、きっといっぱいやさしさに触れさせていただいてきたんだと思う。
お友達が一緒では無いので、施設の方々といっぱい話しをさせてもらったらしい。
一人体験。一人で行く事ってとっても身につく研修だったようです。
下書きのまま放置プレイになってました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
福祉施設でお手伝いをさせてもらうそうだ。
生徒を受け入れてくれる施設を探すため、先生が電話をかけて下さったようです。
《一つの施設に生徒一人!》を目標に探して下さったそうです!
その為、夏休みあたりからあちこちに電話をかけ続けて下さったそうです!
諏訪圏内・・・かな?とにかく全部の施設に電話をして、生徒を受け入れてもらえるか聞いてくださったそうで・・・。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
先生の苦労と手間を考えると、頭が地面にめり込みそうです!m(_ _)m
ありがとうございます。m(_ _)m
そして、受け入れてもらえる施設の一覧を配布して下さって、家から(できれば)自力で行ける施設をいくつか希望を書いて提出すると、その中から行く場所を決めてくれました。
もちろん、歩いて行ける場所に都合よく施設があるわけではないので、電車やお家の方の協力が必要な場合もある。
学校で、生徒自ら施設へご挨拶の電話をいれて、時間の確認など、全て先生立ち会いで行って下さったようです。
前日に、施設へ学校帰りに寄らせていただいて、時間などの確認とご挨拶をさせていただきました。
もちろん、息子1のみで。
母は、駅から施設駐車場まで息子1を運ぶ。
息子1を降ろしたらそのまま帰宅。
(息子1は施設へ徒歩で通える場所だったので)
生徒が研修させていただいている時間中に、先生が全ての施設を回って確認!& 施設の方と話をして下さったらしい。
もうね、先生方、すごいわ!
生徒一学年80人。施設80カ所、回ったんですか。
しかも、諏訪圏内のあっちこっちに車走らせて。
気合いと根性!って言葉しか出てこない。
先生業って、スポ根でしたっけ?
もう、それっくらいにすごいイベントでした。
(先生が)
一方、息子1は、施設に地元小学校出身の先輩がお勤めなさっていて、色々お話をして下さったらしく、
「ねーねー、あの石って、戦争で亡くなった人の名前が書いてあるんだって!ヤベー、オレたちあの石に普通に登ったりして遊んでた!」
とか言ってきた。
まず、「あの石」の説明しろ!どの石だ?
母は同じ小学校に通ってないからわからない。
どうして未だに説明が足りないのかな?
父もその傾向があるから、遺伝?
こんな事って遺伝するんだろうか?( ̄д ̄;)
石とは小学校隣にある石碑らしく、代々の小学生が楽しく周りで遊んでいるようだから、名前の書いてある方々も寂しくなくていいのではないかと・・・。
◯・◯・◯・◯・◯・◯
一施設一人!方針は、今年かららしく、
「あそこに行くのオレが初めてだから、オレが失敗したら来年が無い!重大試練なんだよ!!」とは、息子1談。
そうか、張り切りすぎて粗相をするなよ。(・_・;
施設の方、すごく優しさに溢れた方で、「お母さん大変だから」と言って、息子1のお弁当箱まで洗って持ち帰らせてくれた。(ToT)
なんてやさしい息子さん!(男の方だった)
息子1にも、沢山やさしさを分けてくださったらしい。
息子1の感想が「やっぱり、介護の仕事する人って、やさしい人ばっかりだね」と言っていたから、きっといっぱいやさしさに触れさせていただいてきたんだと思う。
お友達が一緒では無いので、施設の方々といっぱい話しをさせてもらったらしい。
一人体験。一人で行く事ってとっても身につく研修だったようです。
2学年最後の参観日
下書きのまま放置プレイになってたヤツです。
(>人<;)
平成30年の3月より前はず・・・。
色々ごめんなさい。
とりあえず、一家揃って生きてます。
m(_ _)m
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2学年が終わるなぁ。
2年間、お弁当頑張った!
でもまだ4年間残ってる。
お弁当は一括作成して、冷凍することを覚えた。
母もちょっと進化した。ヽ(´▽`)/
最後の参観日では、一年間各自が調査してきたテーマの発表会でした。
発表時間が三分割されて、各自発表する側と聞く側の時間がある。
複数の教室で数名が同時に発表して、聞きたいテーマの子の所に行って自由に聞けるシステムでした。
テーマは様々で、諏訪の産業系の精密や味噌関するものや、アニメに関係したこと、神社仏閣系に、人の体の仕組みに関係したこと、他。
一年間、それぞれの子のテーマに沿って先生方は指導をしてくださってきたということだから、先生って、ホントに子供それぞれに細かく気を配ってくださっていると感じます。m(_ _)m
息子1の発表を見てきた。
入学当時はまだまだわちゃわちゃした感があったのが、落ち着いていた。
つっても、母が近くにいると、まだまだ挙動不審になるけどね( ̄∇ ̄)
親が近くにいるのは照れ臭いんだろうと思ってる。
一年の間、時々あっちやこっちに行きたい、見たい、資料が欲しい、と言って出かけて行っていたことが発表に詰まっていました。
よく調べたなぁ とちょっと感心してしまった。
息子1と同学年の子のおウチでは、下の子の受検準備を始めているという話をチラホラ聞くことが出てきた。
上の子に続いて下の子も同じ中学に通わせたいと思うのは、通わせて良かったと感じているって事ですよね。(´∀`=)
(>人<;)
平成30年の3月より前はず・・・。
色々ごめんなさい。
とりあえず、一家揃って生きてます。
m(_ _)m
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2学年が終わるなぁ。
2年間、お弁当頑張った!
でもまだ4年間残ってる。
お弁当は一括作成して、冷凍することを覚えた。
母もちょっと進化した。ヽ(´▽`)/
最後の参観日では、一年間各自が調査してきたテーマの発表会でした。
発表時間が三分割されて、各自発表する側と聞く側の時間がある。
複数の教室で数名が同時に発表して、聞きたいテーマの子の所に行って自由に聞けるシステムでした。
テーマは様々で、諏訪の産業系の精密や味噌関するものや、アニメに関係したこと、神社仏閣系に、人の体の仕組みに関係したこと、他。
一年間、それぞれの子のテーマに沿って先生方は指導をしてくださってきたということだから、先生って、ホントに子供それぞれに細かく気を配ってくださっていると感じます。m(_ _)m
息子1の発表を見てきた。
入学当時はまだまだわちゃわちゃした感があったのが、落ち着いていた。
つっても、母が近くにいると、まだまだ挙動不審になるけどね( ̄∇ ̄)
親が近くにいるのは照れ臭いんだろうと思ってる。
一年の間、時々あっちやこっちに行きたい、見たい、資料が欲しい、と言って出かけて行っていたことが発表に詰まっていました。
よく調べたなぁ とちょっと感心してしまった。
息子1と同学年の子のおウチでは、下の子の受検準備を始めているという話をチラホラ聞くことが出てきた。
上の子に続いて下の子も同じ中学に通わせたいと思うのは、通わせて良かったと感じているって事ですよね。(´∀`=)