スケッチ遠足(2学年)
今年も、GW途中の登校日にありました。
朝からウハウハモードの息子1。( ´∀`)
体操着にリュックを背負って登校です。
集合は学校ではないから、この場合は「登校」とは言わないかな?
今年は、2回目だけあって、準備に迷いがない。
去年は「あれはどうしたらいい?」「これはどうしよう?」と、去年の今頃は大衆に混ざりたい願望がまだ強かったので、みんなと同じになるようにアレコレ悩んでいたっけ。ε-(´∀`; )
今年はというと、相談なしに一人で準備して、母はいつも通りお弁当を作り、水筒の準備をするだけだった。
はあ、ラクになったなぁ ε-(´∀`; )
最近、息子1の変わり者傾向に拍車がかかってきたなぁ(^-^;)と感じることもあるけど、息子1から聞くお友達の話が、息子1に輪をかけて個性的なので、息子1は平凡に思える。(´ー`)
でも、それぞれが楽しそうな話しを聞く。
息子1は、中学生になってから、伸び伸びとしてきたように思う。
いい学校だなぁ。(´∀`*)
GW中に近所の小学生の子達と、相変わらず水鉄砲で遊んでグッショリになって帰ってきたりもするけど、いつまでこんな風に遊ぶんだろうか?
ご近所のバーべキューに混ぜてもらった時は、ガッツポーズですっ飛んで行ったなぁ( ゚д゚)
肉を喰える!ではなく、そこの子と遊べる!という理由で。
うん、近所の子はみんな小学生なんだけどね。
(;´Д`A
小学生にガッツリ混ざりきって遊んでたよ、中学生。
(;´Д`A
混ざると見分けがつかないくらいに馴染んでた。
(;´Д`A
アレ?中学生って、こんな感じだっけ?
朝からウハウハモードの息子1。( ´∀`)
体操着にリュックを背負って登校です。
集合は学校ではないから、この場合は「登校」とは言わないかな?
今年は、2回目だけあって、準備に迷いがない。
去年は「あれはどうしたらいい?」「これはどうしよう?」と、去年の今頃は大衆に混ざりたい願望がまだ強かったので、みんなと同じになるようにアレコレ悩んでいたっけ。ε-(´∀`; )
今年はというと、相談なしに一人で準備して、母はいつも通りお弁当を作り、水筒の準備をするだけだった。
はあ、ラクになったなぁ ε-(´∀`; )
最近、息子1の変わり者傾向に拍車がかかってきたなぁ(^-^;)と感じることもあるけど、息子1から聞くお友達の話が、息子1に輪をかけて個性的なので、息子1は平凡に思える。(´ー`)
でも、それぞれが楽しそうな話しを聞く。
息子1は、中学生になってから、伸び伸びとしてきたように思う。
いい学校だなぁ。(´∀`*)
GW中に近所の小学生の子達と、相変わらず水鉄砲で遊んでグッショリになって帰ってきたりもするけど、いつまでこんな風に遊ぶんだろうか?
ご近所のバーべキューに混ぜてもらった時は、ガッツポーズですっ飛んで行ったなぁ( ゚д゚)
肉を喰える!ではなく、そこの子と遊べる!という理由で。
うん、近所の子はみんな小学生なんだけどね。
(;´Д`A
小学生にガッツリ混ざりきって遊んでたよ、中学生。
(;´Д`A
混ざると見分けがつかないくらいに馴染んでた。
(;´Д`A
アレ?中学生って、こんな感じだっけ?
ゼルダが面白すぎて・・・、
新しいゼルダの伝説が面白すぎて、ついつい手すき時間はゼルダをやってしまう・・・。
ヤバイ。子供にゲームばっかりやって・・・、といえない。(;´Д`A
子供のゲームに特別制限はかけていないし、口もあまり出さないけど。でも、こっちがゲーム三昧の姿勢を見せるわけにはいかないよね。(;´Д`A
ゲームは色々と注意喚起を見るし、自分もゲームのやりすぎで肩こりとかなるし、推奨はできないなぁ、と思うけど、なぜ世の中に溢れるほどに出回っているかといえば、やっぱり面白いんだよねぇε-(´∀`; )
子供にゲームの制限をかけていないのは、楽しいのが私自身が身をもって感じているから。
あの楽しいものを止めろと言っても、子供はきっと理解はできない。
理由を説明すれば表面的にはわかるだろうけど、子供の脳ではきっと行動に移すのは難しい。
ならば、こちらは説明と時間の注意喚起という任務は果たして、失敗するのを見守ろう、と考えたから。
今の年齢の失敗は十分取り返せるだろうから。
楽しいゲームを楽しくやって、終わらせた後は、次にできる時間を楽しみにして、今やるべき事をやるってのがゲームとの理想的な付き合い方だけど、難しい。
私自身が「しまったー!時間すぎてる!!!」と、やらかすことあるんだから、子供はなおさら。
これって、誰かに管理されたらできるかもしれないけど、一人暮らしを始めた時に自制がきかなくなりそう。(>_<)
やっぱり、自分で管理できるようにならないと、後々こまるだろうし。
おかげで、息子1は失敗を数回経験し、泣きを見ている。ψ(`∇´)ψ
最近、ちょっと自制ができるようになったような・・・(だったらいいな)。
しかし、自分もゼルダを自制しないと・・・。
GW中は、私が要注意だわ。www
ヤバイ。子供にゲームばっかりやって・・・、といえない。(;´Д`A
子供のゲームに特別制限はかけていないし、口もあまり出さないけど。でも、こっちがゲーム三昧の姿勢を見せるわけにはいかないよね。(;´Д`A
ゲームは色々と注意喚起を見るし、自分もゲームのやりすぎで肩こりとかなるし、推奨はできないなぁ、と思うけど、なぜ世の中に溢れるほどに出回っているかといえば、やっぱり面白いんだよねぇε-(´∀`; )
子供にゲームの制限をかけていないのは、楽しいのが私自身が身をもって感じているから。
あの楽しいものを止めろと言っても、子供はきっと理解はできない。
理由を説明すれば表面的にはわかるだろうけど、子供の脳ではきっと行動に移すのは難しい。
ならば、こちらは説明と時間の注意喚起という任務は果たして、失敗するのを見守ろう、と考えたから。
今の年齢の失敗は十分取り返せるだろうから。
楽しいゲームを楽しくやって、終わらせた後は、次にできる時間を楽しみにして、今やるべき事をやるってのがゲームとの理想的な付き合い方だけど、難しい。
私自身が「しまったー!時間すぎてる!!!」と、やらかすことあるんだから、子供はなおさら。
これって、誰かに管理されたらできるかもしれないけど、一人暮らしを始めた時に自制がきかなくなりそう。(>_<)
やっぱり、自分で管理できるようにならないと、後々こまるだろうし。
おかげで、息子1は失敗を数回経験し、泣きを見ている。ψ(`∇´)ψ
最近、ちょっと自制ができるようになったような・・・(だったらいいな)。
しかし、自分もゼルダを自制しないと・・・。
GW中は、私が要注意だわ。www