マラソン大会

10月には、マラソン大会が・・・ある。
母には、良い思い出ではない。
ああ、名前を言うのも聞くのもいやだ( ̄▽ ̄;)
なんで走らされたんだろう、と、今でも疑問に思う
(;´д`)
でもまあ、母の時代は終わった。

息子1はスポーツマンではありません。
小学校時代は、マラソン大会では道沿いに母親達が応援に立っている学校だったから、私も行った。
同じ場所に来てた同学年の子のお母さんと雑談してたら、息子1達の学年が走って来た。
私も、隣のお母さんも
「ガンバレ〜!」と応援。
そのうちに隣のお母さんの息子さん通過。
母達、応援。
何人か通過。
母達、応援。
隣のお母さん、「あれ、息子1君通ったっけ?」
・・・はい、まだです。( ̄▽ ̄;)

息子1は、いつも学年の最後に具合の悪くなった子チェックしながら走る担任の先生と一緒にキャッキャしながら走って来ます。
・・・うん、担任の先生が大好きだからねぇ( ̄▽ ̄;)

と、言い訳してたけど、中学になっても、足は速くならない。
貰ってきた順位の紙を見ると、尻尾から数えた方が早い順番( ̄∇ ̄)
うん、わかってたよ。( ´ ▽ ` )
自分に無いものを、自分の遺伝子でできた息子に求めちゃいけないよね。
一番最後じゃないだけでも、充分頑張ったよ。

諏訪湖を一周だもん。
母が中学時代にやることになってたら、泣いてたよ。
。゚(゚´Д`゚)゚。
息子1、頑張ったよ。
だって、制限時間内にはゴールできたんだから。
次の日に、足の爪の先が黒く変色しちゃったくらいに頑張ったよ。(つД`)ノ エライよ、息子1!  


2016年11月28日 Posted by 紅茶 at 17:33イベント

公開参観日

公開参観日がありました。

見学したのは、体育の授業。
学校の周りをグルグル走ってました。
ちなみに、10月にはマラソン大会があります。
諏訪湖一周です。

他の授業も見てみたいけど、その後のPTA関係の集まりがあるので、見学時間は結局直前の最終授業になってしまう。(´Д` )


今回、PTA講演会(中高合同です)では、他の中高一貫校の校長先生がいらして話をして下さいました。
中高の生徒も一緒に話しを聞いていました。

そちらの学校では、文化祭・マラソン大会等、全て生徒が中心になって計画・実行をし、先生は打ち合わせなどの最中は、側で黙って見ている。
集会が終了してから、実行委員の子へアドバイスをする。
というスタイル。

各実行委員会は、中学一年〜高校二年までの子が所属して活動していくそうです。
高校三年はチョット特別な存在で、全体を統括&盛り上げ(?)的に活動するんだそうです。

清陵中学の生徒へのアンケートで、「高校との交流が思っていたより少ない。」とあったそうです。
母も、息子1の話しからあまり交流することは無いものだなぁと感じていたのですが、おそらく、先生方のお考えとしては、「これから」なのだと感じました。
来年、初めて中学から清陵生の子が高校へ上がります。
その子達へのメッセージとして、「新しい清陵スタイルを作る役割があるんだよ」だったのではないかと。

今の清陵高校生は、彼らが望んで中学ができたわけではないので、あまり中学に関心は無いのかもしれないですね。
あっても、「さあ交流しなさい!」と突然言われても、戸惑ってしまってどうしたら良いのか、わからなくても当然ですよね。
これから、高校と中学の交流が生徒の発案から増えていくのかもしれないですね。  


2016年11月17日 Posted by 紅茶 at 17:31イベント

お弁当のエビフライ

エビフライというか、エビ焼き?かもしれないけど。

エビの殻をむいて、水気を拭く。
(冷凍エビを解凍しておいても良い)
マヨネーズを塗る。
揉んで細かくしたパン粉をまぶす。
トースターで焼く。(時間と温度は適当)

マヨネーズで味がつくから、何もつけなくても美味しいです。
朝から揚げ物は面倒なのと、寝ぼけているから危険な気がして避けていたけど、これならできる(^ω^)

息子1から、珍しくリクエストがありました。
♪(v^_^)v

と、喜んでいたら、ある朝トースターを使おうとフタを開けたら、忘れられたエビフライが鎮座していたことがある。(;^_^A

数日前に思ったよりお弁当のスペースが空いてしまって、セブンイレブンのお惣菜パックが出動したことがあったから、きっとその時に忘れたんだと思われる。(−_−;)
朝って寝ぼけているからね。(´Д` )

お惣菜パックがやっぱり一番最強かも。  


2016年11月06日 Posted by 紅茶 at 13:46お弁当

二日続けて学校外学習

9月に二日間連続で、自然観察と農林体験学習がありました。

自然観察では、信州大学の先生が現地で一緒に行動して説明をしてくださったようで、息子1は帰ってくると、
「フォッサマグナがね〜」「〜断層が〜」(=゚ω゚)ノ と、したり顔で話してました。

母には、よく分からない話になってきたので、それなりにウンウンと返事しておいた。(−_−;)

息子1が赤ん坊の頃から、この「それなり返事」をしているけど、そろそろ気付くかな?母は息子1の言っている内容をさっぱり理解していないって(¬_¬)


翌日は、八ヶ岳実践大学で農業体験です。

午前中は山の手入れ(?)、午後は畑と炭作りと酪農と林業のどれか希望して体験したようです。

午前中の山の手入れは、薮払いして、野生動物に人の世界との境目を知らせる役割もあるんだそうです。

でも、ウチの周り、鹿とか狸・狐・猪がやってくるけどなぁ(;^_^A
猪出た時は、息子1は小学校低学年だったから、暫く遊びに来た子は、家まで送って行ってたよ。(;^_^A
猪がいたのは昼間だったから、明るいうちは大丈夫、とは言えなかったから。


息子1は林業体験してきてた。
林業では、木の枝払いをしたようだけど、その際、体に登る用の器具を付ける。
登ったものは、降りないといけなくなるが、器具は登るための物なので、降りるにはちょっとコツがいるらしい。
で、必ず上手く降りることができずにいる子がでて、先生レスキューが出動するそうです。(^○^)
今年も、出動したようです。www
息子1は、「俺はちゃんと降りてこれたよ。足をアーシテコーシテ〜」と、説明をしてたけど、母は器具を見たこと無いので、サッパリ分からなかったからそれなり返事をしておいた。(−_−;)

息子1を迎えに行った時、ネギの束を抱えている子が歩いていた。

午後の体験で畑をやった子がもらってきたらしい。
息子1は林業をやってきたから、
「俺もお土産欲しかった。あの枝、武器に良い感じだったんだよな、あれがイイ!」と・・・。

まだ、小学生気分が抜けきらないようで(;^_^A
そういえば、今年も夏休みに近所の小学生の子と、水鉄砲やって連日ビショビショになってたっけ(´Д` )
花火もやったなぁ。
男の子って、どうしてパンッ!ってなったり、ブーンって飛んだりするのばかりやりたがるんだろう?
母が、昔から嫌いなやつばっかりやりたがる。
だから、花火では基本は父にお任せ。
近所の子も来て一緒にパンッ!とかブーンとかをキャッキャしてやってたなぁ(o_o)
ついでに、お父さん達も、一緒にパンッ!とかブーンとか、やってたっけ(o_o)
ああ、男の子って、謎。
あんなんで楽しいなんて。

★△★△★△★△★△★△★△★△★△★△★

9月の体験学習は二日間連続で、行われました。
試験の後に行ってきたので、試験中のストレス発散になったようです。
良かった良かった。(^_^)



二日間のバス代は、合わせて4000円弱でした。  


2016年11月03日 Posted by 紅茶 at 22:01学校生活