お弁当のコト
お弁当毎日持って行ってます。
でも、そのうち、作れない日が絶対ある(´Д` )
高校生向けに、パン屋が来て下さっているようだけど、中学生は買ってはいけないそうです!(◎_◎;)
では、作れなかった日や、忘れてしまった日はどうするか?と云えば、
朝、お弁当のチケットを買っておくと、お昼に届けて下さるそうです。
時々利用している子もいるようです。
お仕事で早朝出勤があるお家も、頻繁に利用されているようです。
私も、風邪ひいたり、寝坊した日は利用するつもりです。(;´Д`A
お箸を忘れたら、先生から割り箸をもらえます。
翌日、新しい割り箸を持っていきます。
私は、対策として(非常用 お弁当セット)を持たせてます。
(ただのチャック付きビニール袋ですが( ̄▽ ̄) )
中には、お弁当代・割り箸を入れてます。
うっかり寝坊や、箸の入れ忘れをしても大丈夫です。
( ̄+ー ̄)
さて、日々面倒でもあるお弁当ですが、思っていたより、慣れてくれば大変でもなかったです。
幼児用みたいにキャラ弁とかで可愛くする必要ないし。
前日や週末に準備してしまえば、朝の手間は大分省けますし、お弁当の本を2・3冊用意して、ペラペラめくれば、簡単なモノが結構載ってる。
作り置きは下味だけつけて、朝にソースを絡めれば、毎日違う味になるし。
なんとかなるじゃん( ̄▽ ̄)
連続でお弁当を作るようになってから、おかずカップとピックとバランは、自分が気に入った色(重要!自分が使うから)の大きいタッパーにまとめて入れてしまった。
そして、シリコンカップは、使うのを止めた。
毎日洗うのは手間だったし、夏になると、衛生面が気になったから。
卵焼き用のシリコン加工ではないフライパンを買った。
前から、シリコンではないフライパンが欲しかったけど、手入れを考えると自信がなかった(´・_・`)
でも、使いたいフライパンは、朝の面倒くささ軽減に役立ってます。(^∇^)
朝の卵焼きだけなら、フライパンの手入れもそれほど気にならない。
週一回、鍋にお湯を沸かして酸素系漂白剤を溶かして、一晩お弁当箱と水筒の飲み口部分を漬けて殺菌してます。
暑くなり始めたら、気を付けて必ずやってます。
まだ肌寒い時期は、時々おサボリした時も・・・。
朝になったら、自分の出勤前に大きいビニール袋に漂白剤液を移して、流しの中に置いてまな板など、殺菌したい物を入れて放置。
お弁当作り始める前より、色々清潔になったのではないかと?
今のお弁当箱って、フタもパッキンもお湯に浸けても大丈夫なんですね。
お弁当箱の表示を確認して、驚いてしまいました。
色々進歩してるんですね。(・□・;)
で、息子1が逆らってきた翌日のお弁当の中身は、
ソーセー人 ・花形にした玉子焼き プチトマト 等
中学生男子のお弁当に、可愛い花形玉子焼き入れてやった(笑)
可愛いソーセー人も入れた(笑)
プチトマトには、かわいいピックをさした。
(ピックをさすと取りやすくなります)
花形玉子焼きは、焼いたばかりの玉子焼きをクッキングペーパーで巻いて、花形クッキー型に通して、切断箇所に暫く固定すれば、切り口がお花になります。
男の子だったから、彼の遠足時などのお弁当には入れたことない。初お披露目だ( ̄+ー ̄)
息子1が帰ってきてからの反応が、
「はあ?なにあれ?って感じなんだけど⤵︎」だった。
ψ(`∇´ )ψ ホホホッ、お弁当作っている人に逆らうからよ!
ふふふふ( ̄ー ̄) もっと派手に逆らった時は、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで、ヒヨコの抜き型してやるぜ(笑)
○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○
授業参観日に先生が、
「もっとお弁当、買っていただいてよろしいですよ。(^∇^)職員はバンバン頼んでます」とおっしゃっていた。
なんでも、たくさん注文する人がいれば、メニューに希望を出せるようになるそうです。
(゜0゜)そうなんだぁ!
う〜ん、注文お弁当、考えてみようかな?
月一度や、週一度とか。
週の真ん中に頼んだら、ちょっと朝嬉しいよね(^.^)
その分、朝ごはんに手間かけれるし。
いつも、朝ごはんとお弁当のおかずが被りがちだし。
注文お弁当、検討してみたいです(^∇^)
でも、そのうち、作れない日が絶対ある(´Д` )
高校生向けに、パン屋が来て下さっているようだけど、中学生は買ってはいけないそうです!(◎_◎;)
では、作れなかった日や、忘れてしまった日はどうするか?と云えば、
朝、お弁当のチケットを買っておくと、お昼に届けて下さるそうです。
時々利用している子もいるようです。
お仕事で早朝出勤があるお家も、頻繁に利用されているようです。
私も、風邪ひいたり、寝坊した日は利用するつもりです。(;´Д`A
お箸を忘れたら、先生から割り箸をもらえます。
翌日、新しい割り箸を持っていきます。
私は、対策として(非常用 お弁当セット)を持たせてます。
(ただのチャック付きビニール袋ですが( ̄▽ ̄) )
中には、お弁当代・割り箸を入れてます。
うっかり寝坊や、箸の入れ忘れをしても大丈夫です。
( ̄+ー ̄)
さて、日々面倒でもあるお弁当ですが、思っていたより、慣れてくれば大変でもなかったです。
幼児用みたいにキャラ弁とかで可愛くする必要ないし。
前日や週末に準備してしまえば、朝の手間は大分省けますし、お弁当の本を2・3冊用意して、ペラペラめくれば、簡単なモノが結構載ってる。
作り置きは下味だけつけて、朝にソースを絡めれば、毎日違う味になるし。
なんとかなるじゃん( ̄▽ ̄)
連続でお弁当を作るようになってから、おかずカップとピックとバランは、自分が気に入った色(重要!自分が使うから)の大きいタッパーにまとめて入れてしまった。
そして、シリコンカップは、使うのを止めた。
毎日洗うのは手間だったし、夏になると、衛生面が気になったから。
卵焼き用のシリコン加工ではないフライパンを買った。
前から、シリコンではないフライパンが欲しかったけど、手入れを考えると自信がなかった(´・_・`)
でも、使いたいフライパンは、朝の面倒くささ軽減に役立ってます。(^∇^)
朝の卵焼きだけなら、フライパンの手入れもそれほど気にならない。
週一回、鍋にお湯を沸かして酸素系漂白剤を溶かして、一晩お弁当箱と水筒の飲み口部分を漬けて殺菌してます。
暑くなり始めたら、気を付けて必ずやってます。
まだ肌寒い時期は、時々おサボリした時も・・・。
朝になったら、自分の出勤前に大きいビニール袋に漂白剤液を移して、流しの中に置いてまな板など、殺菌したい物を入れて放置。
お弁当作り始める前より、色々清潔になったのではないかと?
今のお弁当箱って、フタもパッキンもお湯に浸けても大丈夫なんですね。
お弁当箱の表示を確認して、驚いてしまいました。
色々進歩してるんですね。(・□・;)
で、息子1が逆らってきた翌日のお弁当の中身は、
ソーセー人 ・花形にした玉子焼き プチトマト 等
中学生男子のお弁当に、可愛い花形玉子焼き入れてやった(笑)
可愛いソーセー人も入れた(笑)
プチトマトには、かわいいピックをさした。
(ピックをさすと取りやすくなります)
花形玉子焼きは、焼いたばかりの玉子焼きをクッキングペーパーで巻いて、花形クッキー型に通して、切断箇所に暫く固定すれば、切り口がお花になります。
男の子だったから、彼の遠足時などのお弁当には入れたことない。初お披露目だ( ̄+ー ̄)
息子1が帰ってきてからの反応が、
「はあ?なにあれ?って感じなんだけど⤵︎」だった。
ψ(`∇´ )ψ ホホホッ、お弁当作っている人に逆らうからよ!
ふふふふ( ̄ー ̄) もっと派手に逆らった時は、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで、ヒヨコの抜き型してやるぜ(笑)
○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○
授業参観日に先生が、
「もっとお弁当、買っていただいてよろしいですよ。(^∇^)職員はバンバン頼んでます」とおっしゃっていた。
なんでも、たくさん注文する人がいれば、メニューに希望を出せるようになるそうです。
(゜0゜)そうなんだぁ!
う〜ん、注文お弁当、考えてみようかな?
月一度や、週一度とか。
週の真ん中に頼んだら、ちょっと朝嬉しいよね(^.^)
その分、朝ごはんに手間かけれるし。
いつも、朝ごはんとお弁当のおかずが被りがちだし。
注文お弁当、検討してみたいです(^∇^)
高遠オリエンテーション
日程を配布し、必要な「係り」を子供達自身で決めるようです。
○○係は誰か、を決めるのでは無く、何の係が必要か?を考えるようです。
普通に『そこから!Σ(・□・;)』と驚きました。
中学で、「能率手帳」という物を使っています。
イメージは、「明日の予定と持ち物を書くノート」です。
そこに、「今週の目標」や「日々の反省」などを書く項目があります。
ネットで『自己管理の為に良い』とあるのを見かけて、いいかも(^◇^) とは思いつつ、息子1に勧めてもきっとやらない(´・_・`) と諦めていたノートだったので、私としては、
(超ラッキー!*・゜゚・*・'(*゚▽゚*)'・*・゜゚・*)と考えた物です。
その能率手帳の講習会やウォークラリーなど、学年全体の交流など、あるようです。
それと、校歌の練習もあったようです。
息子1の帰宅後の感想は、
「楽しかったよ!」\(^o^)/とニッコニコでした。
保護者としての世知辛い話しをすれば、
バス代 : 2500円 くらい。
クリーニング・食事代 : 2000円 強
でした。
○○係は誰か、を決めるのでは無く、何の係が必要か?を考えるようです。
普通に『そこから!Σ(・□・;)』と驚きました。
中学で、「能率手帳」という物を使っています。
イメージは、「明日の予定と持ち物を書くノート」です。
そこに、「今週の目標」や「日々の反省」などを書く項目があります。
ネットで『自己管理の為に良い』とあるのを見かけて、いいかも(^◇^) とは思いつつ、息子1に勧めてもきっとやらない(´・_・`) と諦めていたノートだったので、私としては、
(超ラッキー!*・゜゚・*・'(*゚▽゚*)'・*・゜゚・*)と考えた物です。
その能率手帳の講習会やウォークラリーなど、学年全体の交流など、あるようです。
それと、校歌の練習もあったようです。
息子1の帰宅後の感想は、
「楽しかったよ!」\(^o^)/とニッコニコでした。
保護者としての世知辛い話しをすれば、
バス代 : 2500円 くらい。
クリーニング・食事代 : 2000円 強
でした。
部活
中学生が単独で活動
○ 男子バスケット
○ 女子バスケット
○ 男子バレー
○ 女子バレー
○ 卓球
○ 陸上
○ 科学
中学生と高校生が合同で活動
○ 吹奏楽
○ 音楽
○ 書道
○ 美術
種類は少ないと思うけど、全校の生徒数を考慮すると、種類が多いと活動に支障がでることがあるかもしれないですね。
最大人数が決まっている部活もあるようですが、息子1の話しでは、みんな希望した部活に入れているようです。
= 追記 =
息子1の次の年では、希望者が多くて抽選式になった部活があるようです。
逆に希望者“0”だった部活もあるとか・・・。
年度によって希望者のバランスはやはり変わりますね。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
基本の活動曜日は、月火水金。
木曜日は、休みですが、大会前などは特別に活動するときもあります。
早朝練習は、ありません。
定期テスト前は、『自反週間』とされ、一週間休止になります。
これも、大会前などは特別に活動するときもあります。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
時間は、一般下校が 16:25。
完全下校が、17:40。
一般下校 → 完全下校が部活時間のようです。
○ 男子バスケット
○ 女子バスケット
○ 男子バレー
○ 女子バレー
○ 卓球
○ 陸上
○ 科学
中学生と高校生が合同で活動
○ 吹奏楽
○ 音楽
○ 書道
○ 美術
種類は少ないと思うけど、全校の生徒数を考慮すると、種類が多いと活動に支障がでることがあるかもしれないですね。
最大人数が決まっている部活もあるようですが、息子1の話しでは、みんな希望した部活に入れているようです。
= 追記 =
息子1の次の年では、希望者が多くて抽選式になった部活があるようです。
逆に希望者“0”だった部活もあるとか・・・。
年度によって希望者のバランスはやはり変わりますね。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
基本の活動曜日は、月火水金。
木曜日は、休みですが、大会前などは特別に活動するときもあります。
早朝練習は、ありません。
定期テスト前は、『自反週間』とされ、一週間休止になります。
これも、大会前などは特別に活動するときもあります。
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
時間は、一般下校が 16:25。
完全下校が、17:40。
一般下校 → 完全下校が部活時間のようです。
参観日
初めての参観日。(保護者のみの日です)
まず、ものすごく個人的にですが、出席する項目に丸つけをする時に、「あ行」「か行」で始まる姓でクラスのほぼ半分が埋まっているという事実に気付き、驚いてきました!(◎_◎;)
「?」と思われるでしょうが、昔何かの記事で「出席番号の早い子の方が成績が良い確率が高い」と書いてあるのを読んだ事があり、その時は、『は?何言ってんの?』と思っていたのですが…。
A組B組共に、「あ行」「か行」で始まるの姓でクラスのほぼ半分が埋まっている名簿を見て驚いてきました∑(゚Д゚)
受験して入学してきている子供達なので、各小学校でも、成績は良い方の子達であると考えられるので、本当に、なにか名簿順で早い方が良い理由があるのかも…、と考えてしまいました(;^_^A
どうなんでしょうね?
そんな事が影響するの?とも思うのですが…。
A組B組共に、たまたま、でしょうか?
後日、友人にその話しをしてみたところ、
「単純に、諏訪地域や近辺に50音の前から始まる名前が多いだけじゃない?」
と突っ込まれました。Σ(・□・;)
それはあるかも!(;^_^A
さて、どうなんでしょうね?
また、わからなくなりました。(⌒-⌒; )
授業中、生徒 :挙手→先生 :指名→他の生徒が発言者の方へ体を向ける→発言という流れがあり、∑(゚Д゚) でした(;^_^A
発言者の方へ体ごと向けて聞くって、3年間続くのかな?すごいね。
制服用のブラシを買う決心がつきました。(;^_^A
帰ったら、椅子との接触面をブラッシングすれば、すこしはテカテカを抑えられるかなぁ、と考えたんです。
授業は難しい内容は無く、まだまだ一年生でした。
只、授業の予習を事前にやって、ノートに書き、提出し、先生が目を通して参考になりそうなノートをコピー→配布 という流れがありました。
予習は宿題になっているようです。
やはり、やるとやらないとでは、頭に入る量が違うのでしょうね。
授業内容が難しくない今のうちから習慣化させるため、ですかね?
それと、授業中にハサミ・ノリを普通に使っていました。
配布されたプリントを切り、ノートに貼る→グループで内容を検討→みんなの話を書き込み。
という作業をしていました。
息子1に入学間もない頃、ノリが欲しいと言われて渡した覚えがありました。
「工作の授業?」ときいたら「違う」と返事。
それ以上深く聞かずにいたけど、プリントを貼るためだったようです。
後日、ノートに書き込みをしやすいように、また、間違えても大丈夫なように、フリクションボールペンを数色買ってあげました。
息子1のノートを覗いたら、それまで蛍光ペンで作業をしてありました。
熱で消えるインクだから、間違えても大丈夫だよ。と教えたら、「ありがとう!ありがとう!超ありがとう\(^o^)/」と喜んでました。
数本のペンでそんなに喜んでくれるなんて(⌒-⌒; )
100本でも買ってくるよ( ´ ▽ ` )
ノートの取り方というような、細かいところまで気を配った授業をして下さるようです。
まず、ものすごく個人的にですが、出席する項目に丸つけをする時に、「あ行」「か行」で始まる姓でクラスのほぼ半分が埋まっているという事実に気付き、驚いてきました!(◎_◎;)
「?」と思われるでしょうが、昔何かの記事で「出席番号の早い子の方が成績が良い確率が高い」と書いてあるのを読んだ事があり、その時は、『は?何言ってんの?』と思っていたのですが…。
A組B組共に、「あ行」「か行」で始まるの姓でクラスのほぼ半分が埋まっている名簿を見て驚いてきました∑(゚Д゚)
受験して入学してきている子供達なので、各小学校でも、成績は良い方の子達であると考えられるので、本当に、なにか名簿順で早い方が良い理由があるのかも…、と考えてしまいました(;^_^A
どうなんでしょうね?
そんな事が影響するの?とも思うのですが…。
A組B組共に、たまたま、でしょうか?
後日、友人にその話しをしてみたところ、
「単純に、諏訪地域や近辺に50音の前から始まる名前が多いだけじゃない?」
と突っ込まれました。Σ(・□・;)
それはあるかも!(;^_^A
さて、どうなんでしょうね?
また、わからなくなりました。(⌒-⌒; )
授業中、生徒 :挙手→先生 :指名→他の生徒が発言者の方へ体を向ける→発言という流れがあり、∑(゚Д゚) でした(;^_^A
発言者の方へ体ごと向けて聞くって、3年間続くのかな?すごいね。
制服用のブラシを買う決心がつきました。(;^_^A
帰ったら、椅子との接触面をブラッシングすれば、すこしはテカテカを抑えられるかなぁ、と考えたんです。
授業は難しい内容は無く、まだまだ一年生でした。
只、授業の予習を事前にやって、ノートに書き、提出し、先生が目を通して参考になりそうなノートをコピー→配布 という流れがありました。
予習は宿題になっているようです。
やはり、やるとやらないとでは、頭に入る量が違うのでしょうね。
授業内容が難しくない今のうちから習慣化させるため、ですかね?
それと、授業中にハサミ・ノリを普通に使っていました。
配布されたプリントを切り、ノートに貼る→グループで内容を検討→みんなの話を書き込み。
という作業をしていました。
息子1に入学間もない頃、ノリが欲しいと言われて渡した覚えがありました。
「工作の授業?」ときいたら「違う」と返事。
それ以上深く聞かずにいたけど、プリントを貼るためだったようです。
後日、ノートに書き込みをしやすいように、また、間違えても大丈夫なように、フリクションボールペンを数色買ってあげました。
息子1のノートを覗いたら、それまで蛍光ペンで作業をしてありました。
熱で消えるインクだから、間違えても大丈夫だよ。と教えたら、「ありがとう!ありがとう!超ありがとう\(^o^)/」と喜んでました。
数本のペンでそんなに喜んでくれるなんて(⌒-⌒; )
100本でも買ってくるよ( ´ ▽ ` )
ノートの取り方というような、細かいところまで気を配った授業をして下さるようです。
登校
息子1の通学は、基本は車と電車と徒歩です。
学校から週イチで《今週の活動報告》的なプリントを下さるので、そこに次週の下校に合う電車時間も載せて下さってるので便利です(⌒▽⌒)
入学式後の2日間は、オリエンテーションだったので、息子1のカバンはスッカスカだったのですが、その後は毎日パンパンッ!
パンパンッ!の上に乗せるように、更にお弁当が入ります。
プリントに、必要な方は水筒持参O.Kです。的な事書いてあったけど、水って重いよね(^_^;)
パンパンッ!の初日はカバンが上手く背負えずにいたので、手伝いました(^_^;)
歩く姿はみんな若干前屈みになってます。
通学も日が経つと、「家庭科・技術・体育」系の教科書は学校に置いてある子もいるようです。
それ以外は…
…各個人の考えによるようですね( ̄+ー ̄)
重いし、上諏訪駅から緩い上り坂だし、帰ると口癖が「疲れた〜」です(^_^;)
ガンバレ、息子1。体力つくぞ( ̄▽ ̄)
なかには、あまりに疲れて、一時期 食欲減退する子もいるようです。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
その生活も、だいたい、一週間くらいすると、慣れてくるようです。
入学式後の次週くらいの土曜日に早速テストがあります。
範囲は、小学生時代全般。
でも、毎日歩くだけで疲れてしまって、復習どころじゃないです。(;^_^A
ぶっつけ本番ですね( ̄▽ ̄)
学校から週イチで《今週の活動報告》的なプリントを下さるので、そこに次週の下校に合う電車時間も載せて下さってるので便利です(⌒▽⌒)
入学式後の2日間は、オリエンテーションだったので、息子1のカバンはスッカスカだったのですが、その後は毎日パンパンッ!
パンパンッ!の上に乗せるように、更にお弁当が入ります。
プリントに、必要な方は水筒持参O.Kです。的な事書いてあったけど、水って重いよね(^_^;)
パンパンッ!の初日はカバンが上手く背負えずにいたので、手伝いました(^_^;)
歩く姿はみんな若干前屈みになってます。
通学も日が経つと、「家庭科・技術・体育」系の教科書は学校に置いてある子もいるようです。
それ以外は…
…各個人の考えによるようですね( ̄+ー ̄)
重いし、上諏訪駅から緩い上り坂だし、帰ると口癖が「疲れた〜」です(^_^;)
ガンバレ、息子1。体力つくぞ( ̄▽ ̄)
なかには、あまりに疲れて、一時期 食欲減退する子もいるようです。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
その生活も、だいたい、一週間くらいすると、慣れてくるようです。
入学式後の次週くらいの土曜日に早速テストがあります。
範囲は、小学生時代全般。
でも、毎日歩くだけで疲れてしまって、復習どころじゃないです。(;^_^A
ぶっつけ本番ですね( ̄▽ ̄)