音楽会
あけましておめでとうございます。
というにはもう遅すぎる時期だけど、一応、年明け初だから・・・。(;´Д`A
去年のうちにupしようと思っていたけど、年末の仕事に追われて落ち着けなかった。(;´Д`A
という訳で、去年の話しですが。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
11月の音楽会。
息子1から招待状が来た。
授業で作成してくれたらしい。( ´ ▽ ` )
季節の挨拶。
日時と場所 等など。
下手なりにがんばってきれいに書いた文字と地図。
_φ( ̄ー ̄ )
嬉しいよ。
息子1の前では、ホウホウ言うくらいで眺めたけど、これは母の宝箱行き決定です。
(目の前で喜ぶと、最近では反応が引きやがるからさぁ(゚ω゚) )
会場は諏訪の文化会館。
学校説明会とかやった、あの場所ですね。
中学校の建物ではないのは何故だろう?
まあ、その方が駐車場が近いから助かる。
会場内では、一階席には生徒達。
二階が保護者席になってる。
三学年分の保護者が来ると、席に余裕はあまりない。
受付では、生徒が案内の紙を渡してくれた。
二階席の前の真ん中には、三年の保護者の方々が集中してた。
中学最後だもんね。( ´ ▽ ` )
いい場所で、バッチリ録画したいよね。
うん、今年は勝手がわからなくて、たまたま端の席だったけど、来年も真ん中は避けよう。
進行・案内、全部生徒達が担ってた。
先生も、もちろんいる。
けど、始めの挨拶・終わりの挨拶・司会進行等など、全て生徒達。
最後にちょっと、先生はお話しをなさっていただけだった。
すごいなぁ。
表に出るのは好まない息子1だけど、三学年になったら、あんな風にやれるんだろうか?
きっと、先生がそうなれるように指導してくださるかと・・・。(¬_¬)
と、先生任せな母でゴメンなさい。
だって、かく言う母自身が表に出るのがダメな方だから。
わかる人はまずいないだろうから、身バレの心配は無いという前提で書いてしまう。
母は、九星では年・月共に土属性。ついでに日まで土という、生粋の土です。( ̄∀ ̄)
だから、常に目立たない。( ̄∀ ̄)逆に、表に立たねばならない時は、どうするべきかわからなくなって、頭が真っ白になる。
あの状態って、ホント、頭の中が真っ白だよね(゚o゚;;
会場に到着した時、ちょっと早かったので、受け付け前で並んでいた。
時間までそこにいたけど、会場内で時々拍手がパチパチときこえた。
生徒達がゾロゾロ並んで歩くのも見えた。
予行練習してたのかな?
母が学生時代の記憶では、練習は前日までにしてたけど、学校の建物ではないからそれができないんだね。
でも、本番では終始スムーズに進んでいました。
音楽部がクラス合唱とは別に歌ってくれたけど、司会をした子が、先輩とステージに立つのはこれが最後だと言って、ちょっと泣いてたよ。。゚(゚´Д`゚)゚。
すごく良い関係なんだなぁ、いい子達だなぁ。
(´∀`*)
息子1も時々先輩の話しをしてくるけど、楽しそうに話してくれる。
先輩方もいい人に恵まれたようだ。
良かったね、息子1。(´ ∀`)
吹奏楽部も演奏してくれた。
私としては、各楽器別の演奏が、頑張ってたなぁ。
(⌒▽⌒) と思ったのだけど、息子1はパーカッションに心惹かれたらしい。
パーカッションと言うより、ドラムと言うのかな?
ひとりでスネアドラム系とかシンバルとかやるヤツ。先輩の男の子がやってるのに(*゚▽゚*)って感じだったらしい。
同学年の子のお兄さんだったらしい。
私は同じヤツを、先生がやっていた事に「スゲー、先生!」って思ってた。(^∇^)
最後の全校合唱で指揮をした子が、凄く指先や仕草が綺麗だったなぁ。
踊りをやっている子だろうか?
全校合唱でみんなちゃんと声を出して歌ってたよ。
( ̄O ̄;)
当たり前?母の中学時代は、誰も声出さないから、テープ流してたんだけど?
今の子ってそうなの?
ピアノも生徒の子が演奏してたし。
合唱だけでなく、色々楽しめた音楽会でした。
楽しかった(^∇^)
帰りは、会場で現地解散になり、保護者と子供が一緒に帰る方が多かったです。
というにはもう遅すぎる時期だけど、一応、年明け初だから・・・。(;´Д`A
去年のうちにupしようと思っていたけど、年末の仕事に追われて落ち着けなかった。(;´Д`A
という訳で、去年の話しですが。
⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇⊆⊇
11月の音楽会。
息子1から招待状が来た。
授業で作成してくれたらしい。( ´ ▽ ` )
季節の挨拶。
日時と場所 等など。
下手なりにがんばってきれいに書いた文字と地図。
_φ( ̄ー ̄ )
嬉しいよ。
息子1の前では、ホウホウ言うくらいで眺めたけど、これは母の宝箱行き決定です。
(目の前で喜ぶと、最近では反応が引きやがるからさぁ(゚ω゚) )
会場は諏訪の文化会館。
学校説明会とかやった、あの場所ですね。
中学校の建物ではないのは何故だろう?
まあ、その方が駐車場が近いから助かる。
会場内では、一階席には生徒達。
二階が保護者席になってる。
三学年分の保護者が来ると、席に余裕はあまりない。
受付では、生徒が案内の紙を渡してくれた。
二階席の前の真ん中には、三年の保護者の方々が集中してた。
中学最後だもんね。( ´ ▽ ` )
いい場所で、バッチリ録画したいよね。
うん、今年は勝手がわからなくて、たまたま端の席だったけど、来年も真ん中は避けよう。
進行・案内、全部生徒達が担ってた。
先生も、もちろんいる。
けど、始めの挨拶・終わりの挨拶・司会進行等など、全て生徒達。
最後にちょっと、先生はお話しをなさっていただけだった。
すごいなぁ。
表に出るのは好まない息子1だけど、三学年になったら、あんな風にやれるんだろうか?
きっと、先生がそうなれるように指導してくださるかと・・・。(¬_¬)
と、先生任せな母でゴメンなさい。
だって、かく言う母自身が表に出るのがダメな方だから。
わかる人はまずいないだろうから、身バレの心配は無いという前提で書いてしまう。
母は、九星では年・月共に土属性。ついでに日まで土という、生粋の土です。( ̄∀ ̄)
だから、常に目立たない。( ̄∀ ̄)逆に、表に立たねばならない時は、どうするべきかわからなくなって、頭が真っ白になる。
あの状態って、ホント、頭の中が真っ白だよね(゚o゚;;
会場に到着した時、ちょっと早かったので、受け付け前で並んでいた。
時間までそこにいたけど、会場内で時々拍手がパチパチときこえた。
生徒達がゾロゾロ並んで歩くのも見えた。
予行練習してたのかな?
母が学生時代の記憶では、練習は前日までにしてたけど、学校の建物ではないからそれができないんだね。
でも、本番では終始スムーズに進んでいました。
音楽部がクラス合唱とは別に歌ってくれたけど、司会をした子が、先輩とステージに立つのはこれが最後だと言って、ちょっと泣いてたよ。。゚(゚´Д`゚)゚。
すごく良い関係なんだなぁ、いい子達だなぁ。
(´∀`*)
息子1も時々先輩の話しをしてくるけど、楽しそうに話してくれる。
先輩方もいい人に恵まれたようだ。
良かったね、息子1。(´ ∀`)
吹奏楽部も演奏してくれた。
私としては、各楽器別の演奏が、頑張ってたなぁ。
(⌒▽⌒) と思ったのだけど、息子1はパーカッションに心惹かれたらしい。
パーカッションと言うより、ドラムと言うのかな?
ひとりでスネアドラム系とかシンバルとかやるヤツ。先輩の男の子がやってるのに(*゚▽゚*)って感じだったらしい。
同学年の子のお兄さんだったらしい。
私は同じヤツを、先生がやっていた事に「スゲー、先生!」って思ってた。(^∇^)
最後の全校合唱で指揮をした子が、凄く指先や仕草が綺麗だったなぁ。
踊りをやっている子だろうか?
全校合唱でみんなちゃんと声を出して歌ってたよ。
( ̄O ̄;)
当たり前?母の中学時代は、誰も声出さないから、テープ流してたんだけど?
今の子ってそうなの?
ピアノも生徒の子が演奏してたし。
合唱だけでなく、色々楽しめた音楽会でした。
楽しかった(^∇^)
帰りは、会場で現地解散になり、保護者と子供が一緒に帰る方が多かったです。