家庭訪問は無かった。

息子1が気に入っているユーチューバーさんの動画で、「家庭訪問で先生が来る、憂鬱⤵︎」という書き込みを読み上げているのが聞こえて気がついた。

去年、家庭訪問無かったなぁ!と。

通って来る範囲が広いからかな?

仕事場での雑談で、その事を話したら、「信大附属中学では、玄関で話をするらしいわよ」と、息子さんが学校の先生をしてらっしゃるという方が教えてくれた。
今は、そんな形式もあるんですね。


母の中学時代、担任の先生がいらして、暑い日だったので、あるお家でメロンとお茶を召し上がっていかれたという話が伝わって、以来、家庭訪問のお茶菓子がどのお家もメロンになったという話があったなぁ、とか思い出した(^◇^)

会社の方の息子さんは、どこのお家でもお菓子は頂かず、暑い時は必要に応じて、お茶を頂くくらいにしているんだとか。

先生って大変ですね。
  


2017年04月29日 Posted by 紅茶 at 12:34学校のシステム

携帯電話

携帯電話は、学校では基本持ち込み禁止です。
但し、申請をして、許可が下りれば持っていけます。

が、許可の下りる条件はかなり厳しいようです。

通常の通学時に「保護者と連絡を取れるように」ではダメなようです。

「迎えに行くのが遅れるよ」
「今日は一本早い電車に乗れた」などの連絡を取りたいんですけど(´・_・`)

息子1とは、「予定外の時間に駅に着いたら、公衆電話で連絡を」ということにしています。
  


2016年09月07日 Posted by 紅茶 at 20:31学校のシステム

テスト・学期

二学期制です。
ですので、夏休み前に通知表はもらいません。

…なんか、締まらない気がしちゃうのは、母だけ?
夏休み前に通知表を受け取ると、気分が夏休みモード突入 (≧∇≦)/ みたいな感じだったんだけど…。

まあ、そうなってるんだから、母の気分なんて関係ないよね(。-_-。)

<=><=><=><=><=><=><=><=><=>

テストは、
4月 全国学力テスト
5月 第一回定期テスト
6月 第二回定期テスト
8月 宿題テスト
9月 第三回定期テスト
10月 学力推移調査
11月 第四回定期テスト
1月 第五回定期テスト
2月 第六回定期テスト

以上、年間予定表に書いてある予定です。
(見落としが無ければ)

うん、いっぱいだねwwwヽ(;▽;)ノwww

テストは、返却された後、テスト用ファイルに綴じて保管するらしい。
家に持って帰って、見せてくれた後、ファイルしてまた中学校に持って行った。∑(゚Д゚)

学校に置いておくらしい。
…ふ〜ん、そうなんだ。

小学生の時のテスト、家でファイルしておいたけど、中学は学校で自己管理なのか。

母が中学時代は、そんなことしなかったなぁ。
返却されて、あとは勝手にしろよ〜って感じだった。

今時の中学校はテストは学校に保管するんでしょうか?

息子1は長子なので、今時の中学生が家には他にいないからわからない。  


2016年08月23日 Posted by 紅茶 at 17:09学校のシステム

行事と子供の気分

GWと、第ニ回定期テストの話です。
学校生活も含まれる内容なので、身バレ防止のため、タイムリーな話ではありませんが、ご了承下さい。
m(_ _)m

*−*–*–*–*–*–*

GWの真ん中にポコッと登校日。(⌒-⌒; )
そうゆう日って、授業に身が入らないんだよね。
仕方ないよ(。-_-。)

……ということは、先生方もよくわかってらっしゃるらしい。

写生大会でした。*\(^o^)/*

連休途中の登校日にもかかわらず、朝から、ルンルンで足取り軽く出かけて行きました(^_^)

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆

第ニ回テストの一週間前の金曜日は、テスト翌日にある土曜参観日の振り替え休日。
つまり、振り替え休日が、登校予定日の前にある。
テスト前に休日をあえて作ってくれてあるとしか思えない。

にもかかわらず、息子1はダラ〜〜っとしていた。
(−_−;)


中学校の予定は、かなり子供達の気持ちを考慮して組まれている・・・・のかな?

+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○+○++○+○+

《写生会のコト》

朝からお弁当持って、スケッチブックと敷物と水筒をリュックに入れて、面倒くさがりもせず、ワクワク気分で体操着で登校して行きました。

何を描いてくるのかな〜?(^_^)と思っていたら、・・・
描いてきたのが、写生する先生……(・・;)

いやいやいや……、そうじゃないだろうヽ( ̄д ̄;)
息子1曰く、「みんなも、一緒に描いてたよ。それに、他にもちゃんと描いたから(^◇^)」
…先生は、遊びで描いていたらしい。
とは言え、先生の姿は、ゴムゴムの実を食べたかのような、長く変形した腕、長い胴体、小さい脚・・・。(;^_^A

もっときちんと写生すれば、時間は余らないはず。
(⌒-⌒; )なんだけどなぁ…。
まあ、人には、得手不得手があるよね。(苦笑)

先生方とも楽しく、仲良くできている様子がわかったから、これはこれで、良し!……かな?(⌒-⌒; )  


2016年06月22日 Posted by 紅茶 at 08:09学校のシステム

部活

中学生が単独で活動
○ 男子バスケット
○ 女子バスケット
○ 男子バレー
○ 女子バレー
○ 卓球
○ 陸上
○ 科学

中学生と高校生が合同で活動
○ 吹奏楽
○ 音楽
○ 書道
○ 美術

種類は少ないと思うけど、全校の生徒数を考慮すると、種類が多いと活動に支障がでることがあるかもしれないですね。
最大人数が決まっている部活もあるようですが、息子1の話しでは、みんな希望した部活に入れているようです。


= 追記 =

息子1の次の年では、希望者が多くて抽選式になった部活があるようです。
逆に希望者“0”だった部活もあるとか・・・。

年度によって希望者のバランスはやはり変わりますね。

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△

基本の活動曜日は、月火水金。
木曜日は、休みですが、大会前などは特別に活動するときもあります。

早朝練習は、ありません。

定期テスト前は、『自反週間』とされ、一週間休止になります。
これも、大会前などは特別に活動するときもあります。

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

時間は、一般下校が 16:25。
完全下校が、17:40。
一般下校 → 完全下校が部活時間のようです。  


2016年05月07日 Posted by 紅茶 at 14:11学校のシステム