入学予定者オリエンテーション その3

入学前に子供に課題が出されました。

課題A 国語
小論文 テーマが与えられています。
400字詰め原稿用紙3枚。

課題B 算数
大学ノート A4判 A罫 を用意し、自分で問題を決めて解く。

課題C 読書
推薦図書リストを参考に、できるだけたくさん読む。
読み終えた後、「課題C 読書の記録」用紙に記入。

課題Cは入学後、読書感想文を書くそうです。  


2016年02月28日 Posted by 紅茶 at 23:28入学まで

入学予定者オリエンテーション その2

説明会後、制服の採寸でしたが、混雑を避けるため、受験番号で最初に入る教室が割り振られました。
男子・女子は、お互いに姿が見えないように場所が分けられていました。


男子
学生服(上着)・スラックス・ベルト・カバン ・
上履き 合計47,930円

女子
セーラー服(冬・夏)スカート・カバン・上履き
合計51,864円

男女共通
体操着・体育館シューズ 合計18,580円

細かいオプション欄の物は含みませんが、凡そこれくらいの金額がかかりました。

男子のワイシャツは、指定はないので、普通にお店で買えば良いようです。

受け取りは、2月終わり頃から3月頭にかけての時期。
場所は、諏訪市 カクセン ここは、中学校の近くです。それと、岡谷市のカネジョウ どちらかを指定しておきます。

体操着と体育館シューズの受け取りは、
茅野市駅前 ヤジマスポーツ
岡谷市田中町 カサハラスポーツ
二箇所でできます。

体操着の替え用に2セット揃えたので、体操服代はもっとかかりました。

体操着の替えは迷ったのですが、体育の時間に着ることより、宿泊時にパジャマ用などで使用する可能性を考えました。
パジャマに体操着着用は「絶対」とはしなさそうだけど、息子1は大衆に紛れる・溶け込む事への欲求が強いので、きっと私の「それで大丈夫!」の言葉では納得しないから(^_^;)
息子1にとって、大丈夫かどうか、ではなく、みんなと一緒かどうか?が重要らしい。

こうゆう時、他の子と混ざりきれず、言葉ではうまく表せない違和感を感じてきたのではないか?と考えるのは、杞憂かな?


地元中学の制服一式のプリントと比べたけど、やっぱり、ちょっと高め。

学ランは普通の学ランでよかったのに と、思ってしまう。(-。-;
衿部分に青系のラインがあって、ポケットに校章があるから、お下がりでもらった他校の学ラン、使えないや(^_^;)
男の子の学ランはボタンを変えちゃえば大丈夫だよ!と聞いて喜んでたんだけど(。-_-。)
入学時には、地元中学校のお下がり制服で、途中で背が伸びてもお隣り中学校の学ランだけど、ボタン変えれば大丈夫!だったのに(T ^ T)

残念です_| ̄|○  


2016年02月21日 Posted by 紅茶 at 10:18入学まで

入学予定者オリエンテーション その1

1月末に「入学予定者オリエンテーション」がありました。
内容は、説明会と制服の採寸及び注文です。

朝、9時から始まりました。(受付8時30分〜)
説明会は入学に向けての諸手続きについてでした。
電車などで通って来る子が多いので、定期券用の書類と生徒カード・保険関係など。それから、入学してから諸々にかかるお金の入金票です。

お金の事、気になりますよね(´Д` )
内訳、書いちゃいます。

PTA会費 11,000円
学友会(生徒会) 3,000円
教材費(牛乳費含む) 52,000円
(副教材・学級文房具・模試代 等)
(お弁当持参の学校ですが、牛乳は配布されます)

合計66,000円が一年分です。これを前期後期に分けて(一括も可)銀行へ直接振り込みます。
用紙は配布して下さいました。

その他、修学旅行・希望者が参加する行事等については、その都度、契約した旅行会社へ各家庭で直接振り込みます。

他の中学校の事はわかりませんが、こんなもんなんかな?
PTA会費は高いかな?でも、人数が少ないから、一人頭の金額が上がるのは仕方ないよね(。-_-。)

それから最後に、教頭先生から、
「大変心苦しく思いますが…」的な前置きで、駐車場が充分ではないので、参観日など来校する際は、公共交通機関の利用を〜〜、と説明されました。
( ;´Д`)聞いてはいたけど、
やっぱりそうなのね( ;´Д`)
仕方ないか(。-_-。) 斜面にあるもんね、建物。  


2016年02月12日 Posted by 紅茶 at 19:03入学まで

受検後の口頭開示

合格発表後、結果の内容を教えてもらうことができます。
とはいっても、問題毎の◯✖️ではなく、適性検査1・2の点数と面接の評価だけです。

場所は清陵内です。
必要なものは、開示請求が本人(子供)であれば、受検票または、健康保険の被保険者証。

保護者であれば、
1: 志願者本人の承諾書
2: 請求者が請求者本人であることを確認するために必要な書類
(運転免許証・健康保険の被保険者証など)
3: 請求者が保護者であることを確認する為に必要な書類(戸籍抄本・住民票の写し等)

上記の3種類の書類が必要なようです。
受検者の子供に受検票持たせて行かせるのが一番楽ですね(^_^;)

これは、塾で知りたがる内容なので(受検前に ご協力ください。 と言われてます)私は小学校が個人面談の時期に、子供を連れて行ってきました。

校内に入ると、案内されて開示場所の教室前で名前と受検番号を書き、子供だけ教室内に入ります。
と思ったら、スグに出てきたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 早っ!
手には紙が一枚。
どうやら、紙は用意して下さってあり、子供の結果を読んでくれるらしいです。
それを、子供が自分で紙に書いて終了。

後日、紙を塾に持っていかせたら、コピーしていたようです。
来年以降の資料になるんでしょうね(^_^)  


2016年02月04日 Posted by 紅茶 at 17:21受検後

受検の日 気を付けること

受検の日、保護者が気を付けなければならない事があります。


受検生の子供と入り口前で別れたあとは、試験終了まで接触しない事。


その為、保護者は控え室(体育館)以外は校舎内に入れないのですし、わざわざ校舎の外をグル〜ッと回って控え室まで行かなければならないのです。

気を付けたいのは、体育館入り口から校舎入り口がガラス越しに。また、子供が移動中の階段などが見えるのですが、決して手を振ったりもしない事!

これは、激励にいらしていた他校の先生が教えてくださりました。
手を振る行為も接触行為とみなされる場合があるようです。

お迎え時に体育館へ向かっていた時、おそらく面接を終えて教室から退室してきた子供達を見かけましたが、しっかりと先生がついていらっしゃいました。
私は先生と目が合ったので、軽く会釈をして通り過ぎましたが、心の中では冷汗ダラダラ(・・;;)でした。

息子1は幸い見かけた子供達の中にはおらず、うっかりした事態にならずに済みましたが、事前に知っていれば、息子1にも伝えて手を振らないように言っておけたのに、と思いました。

まあ、小学6年にもなれば、家の外では〝親は他人〟と言わんばかりの態度なので、大丈夫だったかもしれないですけど、受検時はいつもとは勝手が違うので万が一、の事もあるかな?と。  


2016年02月02日 Posted by 紅茶 at 17:00受検まで

受検の日に知ったこと

受検の日に他のお母さん方と話をしてビックリ!しました。
かなり、併願している方がいるようです。

他の学校から、既に合格をいただいてあり、清陵中学が残念な結果だったら、そちらにする、とのこと。その方が、子供自身のプレッシャーなども少ないだろうし。という配慮もあるようです。

そんなこと、考えもしなかった!(◎_◎;)

ご近所だった子が、過去に受検して残念な結果になり、その子は地元中学に行くことを泣いて嫌がり、結局ご家族は別の学区へ引っ越しをされてしまったとか。(´・_・`)

そんなこともあるんですね!
考えもしなかった!(◎_◎;)

そういえば、家庭訪問のとき、担任の先生から
「息子1君は、清陵中学を受検するということで変わりないですか?」
的なことを聞かれて、普通に
「はい、清陵中学を受けてダメでしたら、普通に地元中学で」(^_^)
と答えた時に、先生は言葉では何もおっしゃらなかったけど、な〜んか、微妙〜な、違和感を感じたんだよね。
きっと、先生は 併願しないの? と喉元まででかかってたんじゃないかと(^_^;)

ごめん、先生。そんな繊細な子供じゃないから、親も繊細な配慮の考えが全く無かったんです。(-。-;

しっかり考えてる方は、色々手を打っているんですね。
都会のように沢山選択肢があるわけではないけど、それにしても、思慮が足りなかったかと、ちょっと反省(;´Д`A してみました。  


2016年02月02日 Posted by 紅茶 at 16:28受検まで

受検の日

当日、気がかりだったのは、やはり雪でしたが、今年は全くその心配はありませんでした。(^-^)

次に悩んだことは、試験会場までの行き方です。
中学校からは、「公共交通機関を利用して」との指示がありましたので電車を考えたのですが、やはり子供と別れた後など、不便が多い(−_−;)

私が密かにたてていた計画は、

朝、父車で地元駅 → 子供と私は電車&徒歩で試験会場 → 子供と試験会場前で別れたら、私は父親に電話して決めておいた待ち合わせ場所で父車に合流。父車で家に帰る もしくは、試験終了まで食料など買いに行く とか?

でしたが、肝心の父車の都合がつかず、結局

朝、私車で地元駅 → 電車&徒歩で試験会場 → 試験会場前で別れたら、私は徒歩&電車で地元駅に戻る → 迎えには私車で行き、上諏訪駅前の有料駐車場に停めて歩く。

となりました。
結果、同じ塾の他の子のお母さん方とも一緒になり、お話ししながら行けた事と、何よりも、子供達が仲間と一緒になることでリラックスできたようでしたので、他のお母さん方とも、「良かったかもね(*^_^*)」と話してこれました。

会場前で見送ったあと、保護者控室(体育館)に行ってみました。
ところが!保護者は校舎内には、控室以外は入れないので、校舎の外をぐる〜っと、回って行くんです!そうすると、坂が、すっごく急!です。
距離はたいしてないけど、息がきれる(^_^;)
ストーブを焚いて下さってあり、中は暖かかったです(^_^)

試験日はお弁当持参ですが、好きな物を最優先し、消化が良いとか、食べやすいなども考えました。
午前に筆記試験、午後に面接をして、終わり次第終了でしたので、腹持ちの良さは考ませんでしたし、きっと緊張感であまり食べられないのでは?とも思えました(^_^;)

お弁当は、おにぎり(枝豆 ベーコン入り)・卵焼き・竹輪キュウリ・プチトマト・イチゴ・味噌汁(ちょっとだけ)
でしたが、息子1が食べてきたのは、
卵焼き・竹輪キュウリ・イチゴ・味噌汁 でした。

おにぎりは、帰宅したら気持ちが落ち着いたらしく、「それどんな味だったの?」と言って、一口かじり、結局全部食べました(*^_^*)
緊張してたんだなぁ、と感じました。


  


2016年02月02日 Posted by 紅茶 at 15:27受検まで